
本記事では、国内のサッカーの試合で使用されるスタジアムの中で、収容人数の多いスタジアムトップ20を紹介します。
日産スタジアム

収容人数が国内No.1のスタジアムは「日産スタジアム(横浜国際総合競技場)」です。(72,327人)
Jリーグでは横浜Fマリノスがホームスタジアムとして使用しています。
過去には「2002FIFAワールドカップ」や「東京オリンピック2020」の決勝会場として使用された国際規格のスタジアム。
スタジアムの中に入ると、大規模なスケール感に圧倒されますね。
埼玉スタジアム2002

収容人数が国内No.2のスタジアムは「埼玉スタジアム2002」です。(63,700人)
Jリーグでは浦和レッズがホームスタジアムとして使用しています。
日本代表の試合でも使用される国際規格のスタジアム。
これほど大規模でありながらサッカー専用なので、臨場感あふれる試合を楽しめます。
国内最高クラスのスタジアムと言えるでしょう。
過去の観戦記
国立競技場

国内No.3のスタジアムは、"東京オリンピック2020"のために建設された「国立競技場」です。(60,000人)
天皇杯の決勝で使用されるスタジアムで、2022年からは高校サッカーの決勝やJリーグの試合でも使用されています。
木材がたくさん使われており、約1,530億円もの建設費をかけて造られたスタジアムです。
過去の観戦記
エコパスタジアム

国内No.4のスタジアムは、静岡県にある「エコパスタジアム(静岡県小笠山総合運動公園スタジアム)」です。(50,889人)
ジュビロ磐田は基本的に「ヤマハスタジアム」をホームスタジアムとしていますが、集客が多い試合など、Jリーグでも年に数回は使用されるスタジアムです。
小笠山の自然をイメージしたグリーンとオレンジのウェーブで山並みがイメージされています。
過去の観戦記
キューアンドエースタジアムみやぎ

国内No.5のスタジアムは、宮城県にある「キューアンドエースタジアムみやぎ(宮城スタジアム)」です。(49,133人)
Jリーグではほとんど使用されないものの、女子サッカーのWE.リーグのマイナビ仙台レディースの試合で使用されることがあります。
2002FIFAワールドカップで使用された国際スタジアムですが、現在はサッカーの試合で利用される機会の少ないもったいないスタジアムですね。
過去の観戦記
味の素スタジアム

国内No.6のスタジアムは、東京都調布市にある「味の素スタジアム(東京スタジアム)」です。(48,013人)
JリーグではFC東京と東京ヴェルディの2チームがホームスタジアムとして使用しています。
膜構造の屋根がスタンドにぐるっと架かっていて、曲線が美しいスタジアムですね。
過去の観戦記
ヤンマースタジアム長居

国内No.7のスタジアムは、大阪にある「ヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場)」です。(47,816人)
Jリーグではセレッソ大阪がホームスタジアムとして使用していましたが、2021年に新しく「ヨドコウ桜スタジアム」が完成してから、Jリーグで使用される機会はほぼ無くなりました。
存在感を放つコンクリート打ち放しの外観が印象的なスケールの大きいスタジアムです。
神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

国内No.8のスタジアムは、兵庫県にある「神戸総合運動公園ユニバー記念競技場」です。(45,000人)
Jリーグでは、かつてヴィッセル神戸がホームスタジアムとしていました。
現在はJリーグでは使用されませんが、天皇杯やルヴァンカップで時々使用されます。
収容人数は多いものの、斜面地に沿って造られているため、風景に溶け込んでいる印象のスタジアムです。
過去の観戦記
豊田スタジアム

国内No.9のスタジアムは、「豊田スタジアム」です。(44,380人)
Jリーグでは名古屋グランパスがホームスタジアムとしています。
埼玉スタジアム2002と同様に、国内最高クラスのサッカー専用スタジアムです。
スタンド上層の座席は急勾配なので、高所恐怖症のかたは要注意ですね。
デンカビッグスワンスタジアム

国内No.10のスタジアムは、新潟にある「デンカビッグスワンスタジアム(新潟スタジアム)」です。(42,300人)
Jリーグではアルビレックス新潟がホームスタジアムとしています。
屋根のデザインは鳥屋野潟に白鳥が飛来し羽を広げた瞬間をイメージされています。
過去の観戦記
札幌ドーム

国内No.11のスタジアムは、「札幌ドーム」です。
Jリーグではコンサドーレ札幌がホームスタジアムとしています。
ドームなので季節関係なく空調の効いた室内で快適に観戦できます。
Jリーグでは唯一の、"夏でも昼間に試合のできる"スタジアム(ドーム)ですね。
過去の観戦記
カシマサッカースタジアム

国内No.12のスタジアムは、茨城県にある「カシマサッカースタジアム」です。(40,830人)
Jリーグでは鹿島アントラーズがホームスタジアムとしています。
サッカー専用スタジアムなので、とても臨場感があり試合を楽しめます。
鹿島アントラーズのホーム独特の空気感を感じられますね。
エディオンスタジアム広島

国内No.13のスタジアムは、「エディオンスタジアム広島(広島広域公園陸上競技場)」です。(40,350人)
Jリーグではサンフレッチェ広島がホームスタジアムとして使用しています。
1992年に竣工し、Jリーグ開幕当時から使用されていた歴史のあるスタジアムです。
広島市内に新スタジアムが建設中で、2024年に開業予定となっています。
新スタジアムが完成すれば、利用機会が少なくなっていくでしょう。
過去の観戦記
昭和電工ドーム大分

国内No.14のスタジアムは、「昭和電工ドーム大分(大分スポーツ公園総合競技場)」です。(40,000人)
Jリーグでは大分トリニータがホームスタジアムとして使用しています。
屋根が開閉式となっているスタジアムです。
過去の観戦記
パナソニックスタジアム吹田

国内No.15のスタジアムは、「パナソニックスタジアム吹田(市立吹田サッカースタジアム)」です。(40,000人)
Jリーグではガンバ大阪がホームスタジアムとして使用しています。
日本代表の試合も開催される、国際規格のサッカー専用スタジアムです。
2015年に完成し、国内における現代的なサッカースタジアムの草分けと言ってもよいですね。
2020年に完成した「サンガスタジアム by KYOCERA」も当スタジアムに非常に似た構造で造られています。
えがお健康スタジアム

国内No.16のスタジアムは、熊本県にある「えがお健康スタジアム(熊本県民総合運動公園陸上競技場)」です。(32,000人)
Jリーグではロアッソ熊本がホームスタジアムとして使用しています。
白い膜屋根は阿蘇山の大草原の上に翼を広げる鳥の羽根をイメージしています。
過去の観戦記
Pikaraスタジアム

国内No.17のスタジアムは、香川県にある「Pikaraスタジアム(香川県立丸亀競技場)」です。(30,099人)
Jリーグではカマタマーレ讃岐がホームスタジアムとして使用しています。
香川県唯一の第一種公認陸上競技場です。
過去の観戦記
ノエビアスタジアム神戸

国内No.18のスタジアムは、「ノエビアスタジアム神戸(御崎公園球技場)」です。(28,425人)
Jリーグではヴィッセル神戸がホームスタジアムとして使用しています。
球技専用スタジアムなのでピッチは観やすく、駅近なのでアクセスもよいですね。
雨天時には屋根を閉めることもできます。
岐阜メモリアルセンター長良川競技場

国内No.19のスタジアムは、「岐阜メモリアルセンター長良川競技場」です。(26,109人)
JリーグではFC岐阜がホームスタジアムとして使用しています。
のどかな雰囲気の長良川の近くにあるスタジアムです。
サイドスタンドは芝生席でメイン・バックスタンドもスケールの大きさは感じませんが、収容人数が多いという意外性がありますね。
富山県総合運動公園陸上競技場

国内No.20のスタジアムは、「富山県総合運動公園陸上競技場」です。(25,251人)
Jリーグではカターレ富山がホームスタジアムとして使用しています。
バックスタンドの背後には立山連峰を眺めることができます。
周囲に高い建物が無いので、スタジアムの中に入ると、周囲には何もないかのような独特な雰囲気を感じます。
過去の観戦記
まとめ
以上が収容人数の多いスタジアムトップ20でした。
最後に一覧にしてまとめます。
ランク | スタジアム名 | 収容人数 |
---|---|---|
1 | 日産スタジアム | 72,327 |
2 | 埼玉スタジアム2002 | 63,700 |
3 | 国立競技場 | 60,000 |
4 | エコパスタジアム | 50,889 |
5 | キューアンドエースタジアムみやぎ | 49,133 |
6 | 味の素スタジアム | 48,013 |
7 | ヤンマースタジアム長居 | 47,816 |
8 | 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場 | 45,000 |
9 | 豊田スタジアム | 44,380 |
10 | デンカビッグスワンスタジアム | 42,300 |
11 | 札幌ドーム | 41,484 |
12 | カシマサッカースタジアム | 40,830 |
13 | エディオンスタジアム広島 | 40,350 |
14 | 昭和電工ドーム大分 | 40,000 |
15 | パナソニックスタジアム吹田 | 40,000 |
16 | えがお健康スタジアム | 32,000 |
17 | Pikaraスタジアム | 30,099 |
18 | ノエビアスタジアム神戸 | 28,425 |
19 | 岐阜メモリアルセンター長良川競技場 | 26,109 |
20 | 富山県総合運動公園陸上競技場 | 25,251 |