長居球技場

スタジアム概要
スタジアム名称 | 長居球技場 |
ネーミングライツ | ヨドコウ桜スタジアム |
ホームチーム | セレッソ大阪 |
開場 | 1987年 |
改修 | 2009年-2010年 2012年-2013年 2019年-2021年 |
収容人数 | 24,074席 |
所有 | 大阪市 |
運営管理 | 長居公園スポーツの森プロジェクトグループ |
設計者(第3期改修) | IAO竹田設計・竹中工務店 |
施工者(第3期改修) | 竹中工務店 |
スタジアムアクセス
スタジアムへのアクセスは下記のとおり。
長居駅から徒歩

「長居駅」は"地下鉄"と"JR"の2駅がありますが、新大阪からアクセスする場合は「地下鉄長居駅」を利用するのがおすすめです。
長居駅からスタジアムまで徒歩約7分となります。
鶴ヶ丘駅から徒歩
JR鶴ヶ丘駅からスタジアムまで徒歩約3分となります。
スタジアムに近くて便利ですが、新大阪駅からアクセスする場合は、地下鉄長居駅より乗り換えが多く運賃も高くなる点に注意です。
駅名 | 乗り換え | 運賃 | 所要時間 |
---|---|---|---|
地下鉄長居駅 | 0回 | 330円 | 29分 |
JR鶴ヶ丘駅 | 1回 | 440円 | 38分 |
車でアクセス
ヨドコウ桜スタジアムに専用の駐車場はありません。
車でアクセスする場合は、下記サイトにて「長居公園」と検索して駐車場を予約しましょう。
座席の紹介

以下では、わたしが実際に現地で観戦した座席を紹介。

エキサイティングシート

「エキサイティングシート」はヨドコウ桜スタジアムのなかで最も高価格の座席です。
選手のプレーを間近に見ることができ、文字通り白熱する座席ですね。
メインスタンド中央に位置するので、ピッチ全体が観やすいです。

座席は前後左右にゆとりがあり、クッション性があって快適に観戦できます。

通路前方の最後列(17列目)の座席は、臨場感がありながらピッチ全体がよく見えます。
選手が間近でプレーする臨場感だけでなく、試合全体の流れをよく見たい場合は、できる限り後ろの座席にするとよいでしょう。

入場時は選手を正面から見ることができます。
ミックスバックA

ミックスバックA席は、ヨドコウ桜スタジアムのなかでチケットが安い価格帯の座席です。
ピッチに近い前列の座席だと、逆サイドのプレーが見えにくいというデメリットはありますが、臨場感がある座席ですね。
過去の観戦記
ホームメイン南指定席A

ホームメイン南指定席Aは、ピッチ全体を観ることができ、臨場感もある座席です。
4Fなのでピッチから高さがあります。なのでピッチを見下ろすような感覚ですね。
屋根が大きいので、雨の日でも安心です。
スタジアムの特徴
- スタンド最前列からピッチまでの距離が約5.8mで臨場感がある
- ホームゴール裏とアウェイゴール裏に格差がある
ホームとアウェイの格差

「ヨドコウ桜スタジアム」の大きな特徴は、ホームゴール裏とアウェイゴール裏のスタンド構造に格差があることです。
つまり、ホーム側のスタンドの方が、より選手を応援で後押しできるような構造となっているのです。
ホームとアウェイの違い(ゴール裏)
ホーム | アウェイ | |
---|---|---|
屋根 | あり | なし |
ピッチへの距離 | 近い | 遠い |
座席数 | 多い | 少ない |

ホームゴール裏のスタンドを見てみましょう。
ホーム側はスタンドとピッチの距離が近いですね。
また大きな屋根があるので、音が反響することで、応援がより選手の後押しとなるでしょう。

一方でアウェイゴール裏を見てみます。
こちらは明らかにピッチとスタンドの距離が遠いですね。
屋根もなく、スタンドの後方は開放感があるのでホーム側と比べると応援の圧力は感じにくいことでしょう。
【参考】
- ヨドコウ桜スタジアム
- IAO PLANNNIG & DESIGN