
本記事では、現在計画や建設が進んでいて、これから完成する日本のスタジアムを紹介します。
※サッカーの試合で使われるスタジアムを主に選定しています。
2024年
2024年はサッカーファンにとってワクワクするスタジアムが3つも完成する年です。
金沢市民サッカー場(ツエーゲン金沢)

「金沢市民サッカー場」は、Jリーグに所属するツエーゲン金沢のホームとして、2023年度末に完成予定のサッカー専用スタジアムです。
収容人数は1万人とコンパクトでありながら、全席屋根付き、ピッチに近く臨場感あるワクワクを期待できるスタジアムですね。
スタジアムの印象は、セレッソ大阪のホーム「ヨドコウ桜スタジアム」をさらにコンパクトにした感じでしょうか。
将来的には1万5千人規模へ拡張も可能となっており、ツエーゲン金沢がJ1リーグに昇格してもライセンス基準を満たせる計画です。
もし1万5千人に拡張したら「長野Uスタジアム」の規模感になると思うと分かりやすいですね。
現在ツエーゲン金沢がホームで使用している「石川県西部緑地公園陸上競技場」と比べて最寄り駅が近くなり、利便性も良くなるでしょう。
HIROSHIMAスタジアムパーク(サンフレッチェ広島)

「HIROSHIMAスタジアムパーク」は2024年開業予定のサンフレッチェ広島のホームスタジアム。
多くのサッカースタジアムが建設されるようになってきた近年で、非常に注目度の高いプロジェクトです。
- 街なかスタジアムの実現
- 世界基準のサッカースタジアム
- 繰り返し行きたくなる、思いっきり楽しめる場所
- 1年中楽しめる都心のオアシス
- 本川(旧太田川)に面した水辺のスタジアム
- 広島都心部に新たな大周遊ルートを形成
上記コンセプトのなかでも、特筆すべきなのは都心に位置する「街なかスタジアムの実現」でしょう。
近年"サッカー専用"としてクオリティの高い「サンガスタジアム」や「パナソニックスタジアム吹田」など素晴らしいスタジアムが建設されています。
しかし「HIROSHIMAスタジアムパーク」ほど大都市に位置していてアクセスが良く、3万人規模の収容人数、かつ最新鋭のサッカー専用スタジアムはこれまでに例がないと考えられます。
長崎スタジアムシティ|Peace Stadium Connected by SoftBank(Vファーレン長崎)

「長崎スタジアムシティ」はサッカー専用スタジアムと一体にアリーナやホテル、商業施設、オフィスなどの用途も加えた革新的な複合施設で2024年に開業を予定しています。
スタジアム名称は「Peace Stadium Connected by SoftBank」としてVファーレン長崎のホームスタジアムとなります。
約2万席という程よいコンパクト感、日本一ピッチに近いコンセプトのもと、ワクワクの体感を期待できるスタジアムですね。
JR長崎駅から徒歩10分とアクセスが良いのも特徴です。

「HIROSHIMAスタジアムパーク」と並んで最も注目のスタジアムですね。
新宮崎県陸上競技場

2024年12月には宮崎県の山之口運動公園で「新宮崎県陸上競技場」が竣工予定です。
今のところサッカーで使われることは明言されていませんが、現在J3リーグで戦うテゲバジャーロ宮崎がホームスタジアムのひとつとして使うことも考えられます。
テゲバジャーロ宮崎が現在ホームで使用している「ユニリーバスタジアム新富」は2021年に完成したばかりで、J3ライセンス基準を満たす5,000席程度しかないスタジアムです。
敷地にも余裕があると考えられ、今後テゲバジャーロ宮崎がJ2リーグへ昇格すれば、ユニリーバスタジアム新富のスタンド座席の増築を検討すると予想します。
またユニリーバスタジアム新富を本拠地としながら新宮崎県陸上競技場を併用したり、増築工事中に代替で陸上競技場を利用することも予想できますよね。
2025年
2025年はまだ明確に決まっていないものの、1つのスタジアム建設が計画されています。
天童市新スタジアム(モンテディオ山形)

2022年4月7日、現在モンテディオ山形がホームとして使用している「NDソフトスタジアム山形」南側の特設駐車場に、新スタジアムを建設することが山形県に認可されました。
2025年に運用開始を目標として、収容人数2万人規模、スタンド全面屋根付きのスタジアムを建設する予定です。
ただ運用開始時期が迫っているなかで、設計プランや着工時期など具体的な計画が出てきていない状況のため、開業は2025年よりも大幅に遅れる可能性も考えられます。
※2023年4月27日に「2025年の開幕にスタジアム完成は間に合わない」と発表されました。
2026年
2026年には1つのスタジアム建設計画が具体的に進んでいます。
名古屋市瑞穂公園陸上競技場(名古屋グランパス)

2026年に開催されるアジア競技大会に向けて「パロマ瑞穂スタジアム」の建て替えが行われます。
「聖地瑞穂」と呼ばれ、名古屋グランパスに長く愛されてきたパロマ瑞穂スタジアムは、2020年シーズンを最後に幕を閉じました。(参考:パロマ瑞穂スタジアムで観戦)
旧スタジアムの面影は全く残らず、新しいスタジアムへと生まれ変わります。

スタジアムのデザインは「国立競技場」のように木材を用いて周囲の景観に配慮した外観です。
スタジアムのコンコースと外周部のデッキがつながっていて、街や公園、スタジアムが一体となっているように感じますね。
2028年
2028年には1つのスタジアム建設計画が進んでいます。
松本平広域公園陸上競技場

2028年に開催される国民体育大会のために、「松本平広域公園陸上競技場」を建て替える計画です。
松本山雅FCがホームとする「サンプロ アルウィン」は松本平広域公園陸上競技場と同じ信州パーク内にあるため、Jリーグの試合で使われることはないと予想します。
2029年
2029年には2つのスタジアム建設計画が進んでいます。
水戸サッカースタジアム(水戸ホーリーホック)

2022年10月20日「水戸ホーリーホック 新スタジアム建設計画の進捗状況に関する記者発表」によると、新スタジアムは2028年度の竣工を目指して計画を進めています。
計画通りに進めば、水戸ホーリーホックは2029シーズンから新スタジアムですね。
現時点で建設地は公表されておらず、15,000席の球技専用スタジアムが計画されています。
等々力陸上競技場改修(川崎フロンターレ)

「等々力緑地再編整備・運営等事業」の一環で、「等々力陸上競技場」の球技専用スタジアムへの改修工事が行われます。
スタジアムの工事時期は未定ですが、2029年度末までに公園全体の整備が完了する計画です。
2031年
2031年には1つのスタジアム建設計画が進んでいます。
奈良県球技専用スタジアム

2031年に開催される奈良県での国民体育大会に向けて、田原本町に2万人収容の球技専用スタジアムが計画されています。
奈良クラブは2022シーズンのJFLで優勝し、J3リーグへ初昇格を果たしました。
J3リーグであれば、現在使用している「ロートフィールド奈良」や「奈良県立橿原公苑陸上競技場」でもライセンス問題はありませんが、もし奈良クラブが将来J2リーグへ昇格することがあれば、田原本町に完成する新スタジアムを本拠地とすることも予想できますね。
時期未定
スタジアム建設計画の話は出ているものの、時期や計画自体がはっきりとしていないものを合わせて紹介します。
いわきFC新スタジアム

2023シーズン以降、いわきFCは改修工事が完了した「いわきグリーンフィールド」を使用できますが、当スタジアムはJ2リーグのライセンス基準を満たしていない問題があります。
"いわきFCがJFLからJ3リーグ昇格後、1年でJ2リーグに昇格する"という嬉しい誤算が起こったため、J2で戦い続けるために2025年6月までにスタジアム整備計画を提示する必要が生じました。
そこでいわき市は、いわきFCがJ1に昇格することも視野にいれて、2025年6月を目途にJ1基準を満たすスタジアムの整備計画を作る方針を示しました。
計画通り進めば、2027年6月末までに新スタジアム着工する予定です。
清水エスパルス新スタジアム
清水エスパルスが長くホームとして使用してきた「IAIスタジアム日本平」は、屋根のカバー率がJリーグの基準を満たしていないことや、交通アクセスがよくないことから、JR清水駅東口にあるエネオス跡地に新スタジアム建設が検討されています。
ただし建設候補地の課題が多く、下記のような理由で建設が難しいとも言われています。
- タンクの撤去費用
- 製油所の跡地のため土壌汚染調査→地盤改良費用が必要な場合あり
- 海に近いため津波対策
- 液状化対策
- 近くに病院があるため騒音対策
- 駅近のため混雑対策
清水駅近くに新設が難しい場合には、現スタジアム(IAIスタジアム日本平)を改修することも検討されます。

駅前にスタジアムができるのは嬉しいですが、Jリーグ試合開催日は清水駅からシャトルバスが出ていたので、既存スタジアムでも個人的にはアクセス不便な印象はなかったですけどね……。
鹿児島市サッカースタジアム(鹿児島ユナイテッドFC)

まだ具体的な計画内容やスケジュールは決まっていないものの、鹿児島の中心市街地に位置する"まちなかスタジアム"を建設しようと、鹿児島市長は意欲的です。
秋田スタジアム(ブラウブリッツ秋田)

2017年にブラウブリッツ秋田がJ3リーグ優勝を成し遂げたものの、当時のホーム「あきぎんスタジアム」がJリーグ基準を満たしていなかったことで、J2リーグに昇格できませんでした。
これをきっかけに秋田の新スタジアム建設機運が高まり、現在ホームとして使用している「ソユースタジアム」に大型映像装置と照明が設置されJ2ライセンスを取得。
2020シーズンに再びJ3リーグを無敗で優勝し、J2に昇格することができました。
現在、ブラウブリッツ秋田は雨風を防ぐ屋根付きの球技専用スタジアム建設を目指しています。
沖縄県サッカー専用スタジアム(FC琉球)

2017年に公表された沖縄県のJ1規格のサッカー専用スタジアムですが、計画は進んでいない状況です。
新三ツ沢公園球技場(ONODERAスタジアム)
「ニッパツ三ツ沢球技場」は建設から50年以上が経過しており、老朽化が深刻となってきています。
大規模改修が難しく、横浜FCのスポンサーであるONODERA GROUPが新スタジアムを建設して横浜市に寄贈することを提案しています。
新スタジアムの具体的な計画内容やスケジュールは未定です。
鹿島アントラーズ新サッカースタジアム
鹿島アントラーズは、2021年10月時点で5~10年後に新スタジアムを建設すると発表しています。
「カシマサッカースタジアム」は潮風による塩害や維持費の増大など課題があるとされています。