三ツ沢公園球技場

スタジアム概要
スタジアム名称 | 三ツ沢公園球技場 |
ネーミングライツ | ニッパツ三ツ沢球技場 |
ホームチーム | 横浜FC |
竣工 | 1949年10月 |
改修 | 1964年 |
収容人数 | 15,454人 |
所有 | 横浜市 |
運営管理 | 横浜市緑の協会・スポーツ協会グループ |
構造・階数 | RC造、地上3階 |
フィールド | 130m×74m |
スタジアムアクセス
ニッパツ三ツ沢球技場への主なアクセスは下記の通り。
三ッ沢上町駅から徒歩

三ッ沢上町駅の1番出口からスタジアムまで徒歩約15分となります。
三ッ沢上町駅→スタジアムを確認
横浜駅西口から徒歩

横浜駅西口から歩く場合は、約25分~30分が目安です。
GoogleMapでは2つのルートが表示されていますが、浅間下交差点から新横浜通りを通って行くのがよいでしょう。
横浜駅→スタジアムを確認
横浜駅西口から路線バス

横浜駅西口(6番~11番のりば)から路線バスで約10分、下記のバス停で下車します。
- 三ツ沢総合グラウンド入口
- 市民病院
乗車場所や時刻表を確認
また横浜FCホームゲーム開催日は、8番のりばでキックオフ2時間前から"三ツ沢総合グラウンド入口"行きの直行便が運行される予定です。
横浜駅西口からタクシー

横浜駅西口からタクシーを利用する場合は、所要時間8分、運賃は1,100円が目安となります。
車でアクセス(駐車場)
三ツ沢公園には下記の通り駐車場がありますが、駐車台数が少ないです。
駐車場 | 収容台数(普通車) | 料金 |
---|---|---|
第1駐車場 | 88台 | 2時間300円、以降30分100円 |
第2駐車場 | 241台 | 2時間300円、以降30分100円 |
第3駐車場 | 112台 | 2時間300円、以降30分100円 |
臨時駐車場 | 153台 | 1日1回 1,300円 |
上記の駐車場は利用できない場合があるため、下記サイトで「三ツ沢公園」と検索して、スタジアム周辺の駐車場を予約するのが確実です。
座席の紹介

以下では、わたしが実際に現地で観戦した座席を紹介。

メインスタンド(前段中央)

メインスタンドはピッチとスタンドの長さがほぼ同じで、また高さと傾斜があるため、どこの座席でも観やすく臨場感のある試合を楽しめます。

ピッチ中央の前段の座席では、選手を間近に観ることができ、よりワクワクできますね。
メインスタンドの観戦記
メインスタンド(後段)

メインスタンド後段の座席は、前段と比べて臨場感は劣るものの、ピッチ全体を俯瞰して観ることができます。
ゴール裏

ゴール裏の座席は、ゴール前の迫力あるプレーを楽しめるものの、逆サイドのプレーは見えにくいという難点がありますね。



バックスタンド

バックスタンドはゴール裏スタンドとつながっています。
コーナー付近はピッチが遠くなるため、後方の座席が観やすいでしょう。

後方の座席はピッチを俯瞰して観ることができますが、より臨場感と迫力あるプレーを楽しみたい場合は、前方の座席が良いですね。
スタンド中央の座席であれば、前方の座席はおすすめです。
バックスタンドの観戦記
スタジアムの特徴

- 1964年の東京オリンピックでも使用された歴史のあるスタジアム
- 球技専用スタジアムの圧倒的な臨場感
- 緑あふれる公園にあるスタジアム
歴史のあるスタジアム

ニッパツ三ツ沢球技場は1964年の東京オリンピックでも使われた歴史のあるスタジアムです。

そのためスタジアムは明らかに前時代的な古さを感じさせ、スタンドの内装も上図のように昔ながらの"団地"のような雰囲気を感じさせますね。

古いスタジアムの問題点は、屋根が全くかかっていないことです。
全ての座席に屋根がないスタジアムはたくさんあるものの、三ツ沢で雨降るのは特に嫌な感じがあるんですよね…。
おそらく、その理由はスタンド外のコンコースを含めて屋根があるところがほとんどない上に、人が留まるスペースがほとんどないことだと思われます。

しかしスタジアムが古いとはいえ、球技専用の臨場感は圧倒的です。
雨や夏の暑さなど、天候の厳しさを感じやすいからこそ味があるスタジアムと考えれば、他のスタジアムにはない、ドラマを感じられる特別な場所と言えるかもしれません。
緑あふれる公園にあるスタジアム

スタジアムは緑の多い公園の中にあります。
球技場の他にも陸上競技場やテニスコートがあり、いつも賑わっています。

【参考】
- ニッパツ三ツ沢球技場
- 三ツ沢公園
- 日本のサッカースタジアム