
スタジアム概要
スタジアム名称 | 熊本県民総合運動公園陸上競技場 |
ネーミングライツ | えがお健康スタジアム |
ホームチーム | ロアッソ熊本 |
着工 | 1995年9月 |
竣工 | 1998年3月 |
収容人数 | 32,000人 |
所有 | 熊本県 |
運営管理 | 熊本県スポーツ振興事業団 |
設計者 | 日建設計 |
施工者 | 鹿島建設・日本国土開発・岩永組JV |
事業費 | 約120億円 |
階数 | 地下1階・地上7階 |
敷地面積 | 214,558㎡ |
建築面積 | 20,240㎡ |
延床面積 | 34,697㎡ |
最高高さ | 37.45m |
インフィールド | 107m×70m |
サッカー | 105m×68m |
スタジアムアクセス
光の森駅からシャトルバス
往路
時間に余裕がある人方、熊本駅から来られる方はこちらを利用するのが良いでしょう。
シャトルバスの発車時刻はキックオフ3時間前、2時間半前、1時間半前、20分前の4本のみとなります。(2021シーズン)
- 所要時間は約15分
- 運賃は210円(片道)
所要時間は約20分となりますので、最終バスを利用すると、スタジアムに到着する頃に試合が始まってしまう可能性があります。
復路
さらに気をつけたいのが、帰りのシャトルバスです。
試合終了15分後に1本しか運行されていません。
以前に「えがお健康スタジアムで観戦」したときは、帰りのシャトルバスが満車となり、乗ることができない人が続出していました。
スタジアムから光の森駅まで歩く場合は、40分程度かかりますので、絶対にシャトルバスに乗りたい場合は、試合終了後すぐにスタジアムを出るのが良いです。
光の森駅から徒歩
光の森駅からスタジアムまで徒歩約40分。
光の森駅からタクシー
光の森駅からタクシーを利用する場合は、所要時間は約13分、運賃は約1,670円。
(参考:Japan Taxi)
熊本空港からアクセス
熊本空港からアクセスする場合は、熊本空港→肥後大津駅→光の森駅→えがお健康スタジアムというルートもありますが、費用と時間を総合的に考えると、タクシーがおすすめです。
下記は2021年、私が実際に利用したときの費用と時間になります。
交通手段 | 時間 | 費用 |
タクシー | 約10分 | 2,420円 |
電車・バス | 60分以上 | 440円 |
費用だけ見るとタクシーが2,000円程高いですね。
ただ1台あたりの料金なので、乗車人数が増えるほどお得になります。
電車・バスを利用するルートは、まず熊本空港から無料の空港ライナーで肥後大津駅まで行き、そこから電車で光の森駅へ向かいます。
光の森駅でちょうど良い時間にシャトルバスがあれば良いですが、時間が合わないと1時間近く待つ可能性も。
よって多少の費用はかかるものの、空港から10分で行けてしまうタクシーをおすすめします。
阿蘇くまもと空港ライナー

熊本空港⇔肥後大津駅で30分に1本「阿蘇くまもとライナー」が運行しています。
乗車人数6~9人程度のワゴン車。無料で利用できます。
熊本駅から路線バス
熊本駅"1番のりば"から「免許センター行き(G1-5)」に乗車、「熊本パークドーム前」にて下車。
- 所要時間は約50分
- 運賃は610円
土曜日は1日3本、日祝は1日6本しか運行していません。時間帯は午前が多いため、事前に「熊本都市バス」で時刻表を確認しておきましょう。
桜町ターミナルから路線バス
熊本駅から出ているバスの本数は少ないので、熊本駅方面からバスを利用する場合は、桜町ターミナルから乗るのがよいでしょう。
熊本駅→桜町ターミナルに行くのであれば、熊本駅から光の森駅まで行ってしまう方がよいですね。
15番のりば「免許センター行き(G1-5)」
- 「パークドーム熊本前」下車、徒歩1分
- 所要時間は約40~45分
- 運賃は530円
「熊本都市バス」
16番のりば「光の森産交行き(F1-2)」
- 「鹿帰瀬(かきぜ)」で下車、徒歩15分
- 所要時間は約40分
- 運賃は510円
「産交バス」
16番のりば「東熊本第二病院行き(F1-1)」
- 「鹿帰瀬(かきぜ)」で下車、徒歩15分
- 所要時間は約40分
- 運賃は510円
「産交バス」
「鹿帰瀬(かきぜ)」は同名のバス停が2か所あるため、こちらから場所を確認しておきましょう。
車でアクセス(駐車場)
スタジアムの北側にメイン駐車場(1,000台収容)があります。
混雑が予想される場合には、「タイムズのB」で駐車場を事前に予約していくのもよいでしょう。登録されている駐車場は少ないですが、空いていれば1日300円程度で利用することができます。
スタジアムの特徴
- サッカー日本代表や2019ラグビーワールドカップでも使用された大規模な陸上競技場
- 白い膜屋根は阿蘇山の大草原の上に翼を広げる鳥の羽根をイメージ

メインスタンドの前は高低差があり、スタンドと広場を繋ぐ橋が架けられています。

スタジアム周囲で膜屋根を支える4本の柱は照明塔を兼ねています。

メインスタンドの構造体がコンコースの屋根を兼ねています。


大きな膜屋根が架かっているため、メインスタンドあるいはバックスタンドの座席はほぼ雨に降られません。
雨天時のスタンドは雨に濡れている部分と濡れていない部分の境目がよく分かりますね。

メインスタンドの座席はロアッソ熊本のチームカラーであるレッドに染まり、折り畳み式の座席。座席間のゆとりもあり快適です。
【参考】
- 日本膜構造協会
- ロアッソ熊本|公式サイト
- 月刊体育施設:スポーツ施設&マネジメント情報誌.24(6)(297) 1995-04
- 建築の技術.(388)1998年2月号|彰国社