ヤマハスタジアム

ヤマハスタジアム

スタジアム概要

スタジアム名称ヤマハスタジアム
ホームチームジュビロ磐田
開場1978年
増築1993年・1995年・1997年・2013年
収容人数15,165
所有ヤマハ発動機
運営管理ヤマハ発動機
設計者飛島建設(改修・増築)
施工者飛島建設(改修・増築)
建設費(2013年増築)約6億7千万円

スタジアムアクセス

当初の最寄り駅は磐田駅でしたが、2020年3月に御厨駅が開業し、最寄り駅からスタジアムまでアクセスが良くなりました。

スタジアムへのアクセスは下記のとおり。

御厨駅から徒歩

御厨駅より徒歩約20分

御厨駅からタクシー

御厨駅からヤマハスタジアムまでタクシー
出典:Japan Taxi(2023年2月4日に検索)

御厨駅からタクシーを利用する場合は、所要時間約3分、運賃は約780円が目安となります。

磐田駅から徒歩

磐田駅より徒歩約40分

磐田駅からタクシー

磐田駅からヤマハスタジアムまでタクシー

出典:Japan Taxi(2023年2月4日に検索)

磐田駅からタクシーを利用する場合は、所要時間は約9分、運賃は約1,500円が目安となります。

車でアクセス(駐車場)

ヤマハスタジアム周辺に駐車場があります。

事前販売第1・第5・第7駐車場
当日販売第15・第16駐車場
出典:ジュビロ磐田
  • 普通車:1,000円/台
  • キックオフ3時間半前に開場

上記の駐車場は利用できない可能性も予想されます。

下記サイトにて「ヤマハスタジアム」と検索して、スタジアム周辺の駐車場を予約すると安心です。

座席の紹介

プロフィール
さかとり

以下では、わたしが実際に現地で観戦した座席を紹介。

ヤマハスタジアムの座席図
出典:ジュビロ磐田

バックスタンドC指定席

ヤマハスタジアムバックスタンドから

C指定席のなかでも前方の座席はピッチが非常にちかく、臨場感あふれる試合を楽しめます。

試合全体を俯瞰して観たい場合は、なるべく後方の座席がよいですね。

中村俊輔2
中村俊輔3

C指定席のなかでも前方の座席は、コーナーキックを間近に見ることができます。

私が観戦したときは、レジェンドの中村俊輔がこんなにも目の前で見られる…と興奮したのをよく覚えています。

スタジアムの特徴

「ヤマハスタジアム」は1978年にヤマハ発動機サッカー部のホームグラウンドとして始まり、その後に何度か改修や増築が行われ、2013年に現在のスタジアムの姿となりました。

ジュビロ磐田ゴール裏
南スタンド
ジュビロ磐田サポーター

現在は南側スタンドがホームサポーター席、北側スタンド2階がアウェイサポーター席となっていますが、2013年まではホームとアウェイの配置が現在とは反対でした。

またスタンドの改修・増築によって南側スタンドとバックスタンドがつながり、ホームサポーター応援の一体感が増したようです。

南スタンド外観はスタジアムの顔となり、ジュビロカラーで「YAMAHA STADIUM」の文字サインやジュビロ磐田エンブレムが設置され、シンプルでかっこいい外観になりましたね。

2013年の改修・増築によって、ジュビロ磐田のホームをより実感できる素晴らしいスタジアムになりました。

ヤマハスタジアム試合終了
南スタンドとバックスタンドの間から

【参考】

  • 飛島建設|公式HP