
スタジアム観戦では、試合の観やすさや臨場感が大きなポイントとなりますが、「最寄り駅に近いか?」という視点も重要な要素のひとつです。
駅から近いというだけで、スタジアム観戦は快適になりますよね。
本記事では、スタジアムから一番近い駅をGoogleマップで検索し、駅から歩いて近いスタジアムをランキング形式で紹介します。
国立競技場

駅から近いスタジアム第1位は、2020東京オリンピックのために建設された「国立競技場」。
スタジアム北側には「国立競技場駅」があります。
北サイドスタンド(ゴール裏)であれば、徒歩1分です。

ヨドコウ桜スタジアム

駅から近いスタジアム第2位は、2021年にセレッソ大阪のホームスタジアムとして新しく生まれ変わった「ヨドコウ桜スタジアム」です。
JR鶴ヶ丘駅から徒歩3分。
ただ新大阪駅からアクセスする場合は、乗り換えの利便性と乗車時間を考えると、長居駅からスタジアムに行くのもよいでしょう。

カシマサッカースタジアム

駅から近いスタジアム第3位は、Jリーグ発足当時(1992年)から加盟しているオリジナル10"鹿島アントラーズ"のホーム「カシマサッカースタジアム」です。
スタジアム近くには試合開催日のみ使われる臨時駅「鹿島サッカースタジアム駅」があります。
カシマサッカースタジアムに来場するひとは"車"や"東京駅からシャトルバス"が多いので、利用者はあまり多くありません。

神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

駅から近いスタジアム第4位は、2002年までヴィッセル神戸がホームスタジアムとして利用していた「神戸総合運動公園ユニバー記念競技場」です。
公園内に駅があり、新神戸駅や三宮から乗り換えなし30分以内で行けるので、利便性のよいスタジアムです。
Jリーグでは使用されませんが、天皇杯でたまに使用されることがありますね。

サンガスタジアム by KYOCERA

駅から近いスタジアム第5位は、2020年に完成した京都サンガのホーム「サンガスタジアム by KYOCERA」です。
国内最高クラスのサッカー専用スタジアムでありながら、駅からも近い文句なしのスタジアムですね。

ノエビアスタジアム神戸

駅から近いスタジアム第6位は、ヴィッセル神戸がホームスタジアムとして使用している「ノエビアスタジアム神戸」です。
4位の神戸総合運動公園ユニバー記念競技場と同様に神戸中心地からのアクセスがよく、利便性の高いスタジアムです。
試合開催日の帰りは特に混雑する場合があるので、スタジアムから歩いて20分程度の兵庫駅を利用するのもよいでしょう。

ユアテックスタジアム仙台

駅から近いスタジアム第7位は、ベガルタ仙台のホーム「ユアテックスタジアム仙台」です。
新幹線の停まる仙台駅から最寄りの泉中央駅まで約16分と、非常に好立地な場所にあるスタジアムですね。

駅前不動産スタジアム

駅から近いスタジアム第8位は、サガン鳥栖のホーム「駅前不動産スタジアム」です。
鳥栖駅で電車を降りると、なんと駅のホームからスタジアムを見ることができますよ。

味の素フィールド西が丘

駅から近いスタジアム第9位は、女子サッカーWE.リーグの日テレ・東京ヴェルディベレーザのホームとして使われている「味の素フィールド西が丘」です。
公式では徒歩10分と記載があるものの、Googleマップ上では徒歩5分の距離となっています。

パロマ瑞穂スタジアム

駅から近いスタジアム第10位は、かつて名古屋グランパスのホームとして使用された「パロマ瑞穂スタジアム」です。
現在は2026年アジア競技大会開催に向けた改築工事が進んでおり、2025年3月竣工を目指しています。
スタジアムが生まれ変わると、再び名古屋グランパスの聖地・瑞穂が復活するかもしれませんね。

味の素スタジアム

駅から近いスタジアム第11位は、FC東京と東京ヴェルディのホーム「味の素スタジアム」です。
飛田給駅から徒歩7分程度。

ミクニワールドスタジアム北九州

駅から近いスタジアム第12位は、ギラヴァンツ北九州のホーム「ミクニワールドスタジアム北九州」です。
新幹線の停まる小倉駅から徒歩10分以内でアクセスできるスタジアムです。
新幹線の停まる駅から日本一近く、また海に日本一近いスタジアムでもあります。(>>海に近いサッカースタジアム【国内トップ10】)
球技専用なので臨場感ある試合を楽しめて、観戦環境もとても優れています。

日産スタジアム

駅から近いスタジアム第13位は、横浜Fマリノスのホーム「日産スタジアム」です。
新横浜駅からバックスタンドまでは徒歩15分ほどかかりますが、小机駅からメインスタンドまでなら徒歩10分以内でアクセスできます。
収容人数は日本一のスタジアムです。(>>収容人数の多いサッカースタジアム【国内トップ20】)

札幌ドーム

駅から近いスタジアム第14位は、コンサドーレ札幌のホーム「札幌ドーム」です。
福住駅から徒歩10分程度。
ドームなので、夏でも冷房で快適に観戦できます。

カンセキスタジアムとちぎ

駅から近いスタジアム第15位は、栃木SCのホーム「カンセキスタジアムとちぎ」です。
2022年とちぎ国体のために建設された最新の陸上競技場。
新幹線の停まる宇都宮駅からはやや遠いものの、西川田駅から徒歩10分以内でアクセスできます。

NACK5スタジアム大宮

駅から近いスタジアム第16位は、大宮アルディージャのホーム「NACK5スタジアム大宮」。
新幹線の停まる大宮駅から徒歩15~20分ほどかかりますが、北大宮駅なら徒歩10分程度となります。
関東圏では屈指の臨場感あるサッカー専用スタジアムです。

駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場

駅から近いスタジアム第17位は、「駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場」です。
駒沢大学駅から徒歩12分程度。
Jリーグではほとんど使われることがないですが、冬の高校サッカー選手権で使用されるスタジアムです。

維新みらいふスタジアム

駅から近いスタジアム第18位は、レノファ山口のホーム「維新みらいふスタジアム」です。
大歳駅から徒歩12分程度。
バックスタンドの後ろには山々の景色が広がっていて、自然豊かで心地の良いスタジアムです。

ユニリーバスタジアム新富

駅から近いスタジアム第19位は、テゲバジャーロ宮崎のJ3リーグ昇格とともに2021年に竣工した「ユニリーバスタジアム新富」です。
日向新富駅から徒歩12分程度。
バックスタンドがなくてゴール裏が芝生席、収容人数は5,000人程度のコンパクトなサッカースタジアムです。

エディオンスタジアム広島

駅から近いスタジアム第20位は、サンフレッチェ広島のホーム「エディオンスタジアム広島」です。
広域公園前駅から徒歩13分程度。
広島市中心部に建設中の新スタジアムが2024年開業のため、サンフレッチェ広島のホームとして使用されるのは2023年シーズンで最後となります。

まとめ
以上が駅に近いサッカースタジアム【国内トップ20】でした。
- 国立競技場
- ヨドコウ桜スタジアム
- カシマサッカースタジアム
- 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場
- サンガスタジアム by KYOCERA
- ノエビアスタジアム神戸
- ユアテックスタジアム仙台
- 駅前不動産スタジアム
- 味の素フィールド西が丘
- パロマ瑞穂スタジアム
- 味の素スタジアム
- ミクニワールドスタジアム北九州
- 日産スタジアム
- 札幌ドーム
- カンセキスタジアムとちぎ
- NACK5スタジアム大宮
- 駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場
- 維新みらいふスタジアム
- ユニリーバスタジアム新富
- エディオンスタジアム広島