鳥栖スタジアム

スタジアム概要
スタジアム名称 | 鳥栖スタジアム |
ネーミングライツ | 駅前不動産スタジアム |
ホームチーム | サガン鳥栖 |
着工 | 1994年12月 |
竣工 | 1996年5月 |
大規模塗装改修 | 2017年6月~2019年6月 |
収容人数 | 約25,000人 |
所有 | 鳥栖市 |
運営管理 | 鳥栖市 |
設計者 | 日揮、類設計室 |
施工者(建築) | 新築:大林組・松尾・大島・今泉JV 改修:三井住友建設 |
総事業費 | 約97億円(用地費:約30億円、建設費:約67億円) |
スタジアムアクセス
鳥栖駅から徒歩
鳥栖駅から徒歩約3分~5分。

鳥栖駅のホームから目の前にスタジアムが見えます。
- 博多駅から鳥栖駅まで47分(快速は28分、特急は20分)
- 佐賀駅から鳥栖駅まで31分(特急は16分)
車でアクセス(駐車場)
駅前不動産スタジアム周辺に約1,700台ほど駐車場があります。(詳細は下記参照:無料・有料含む)
上記の駐車場が利用できるか不安な場合は、下記サイトで「鳥栖スタジアム」と検索して駐車場を予約すると安心です。
駐車場を予約する(PR)
座席の紹介

以下では、わたしが実際に現地で観戦した座席を紹介。

カテゴリー1(メインスタンド)

カテゴリー1は、駅前不動産スタジアムで最もチケット価格の高い座席です。
ピッチ(フィールド)に近く臨場感のある試合を楽しめます。
駅前不動産スタジアムはメインスタンドが北西側にあるため、昼間は日があたる座席があります。
日かげで観戦したい場合は、バックスタンド側のカテゴリー1にするとよいですね。(チケット価格は同じです)
カテゴリー1のデメリット
- チケット価格が高め
- メインスタンドの座席は日があたる
カテゴリー1のメリット
- 入場時に選手を正面から見られる
- ベンチの選手や監督の様子を近くで見られる
- ピッチ(フィールド)に近く臨場感あふれる試合を楽しめる
過去の観戦記
カテゴリー2(バックスタンド)

カテゴリー2(バックスタンド)は、ピッチ(フィールド)全体が見やすく、臨場感のある試合を楽しめます。
メイン・バックスタンド3F席のなかでは、最も観やすい座席です。
カテゴリー2バックのデメリット
- 特になし
カテゴリー2バックのメリット
- ピッチ(フィールド)全体が見れて臨場感もある
- 日かげで観戦できる
過去の観戦記
スタジアムの特徴
- チームカラーのブルーとピンクの配色が象徴的で"サガン鳥栖"のホームを感じるスタジアム。
- 鳥栖駅の目の前、アクセスの良いスタジアム。
- スタンドの屋根を支える鉄骨柱は、鳥栖市から出土した弥生時代の細形銅剣をモチーフにデザインされている。
- 上層スタンドの傾斜は約40度と急峻な勾配。
- 球技専用なのでピッチに近く、臨場感が抜群に良いスタジアム。
- スタジアム構造としては珍しく、上層スタンドは鉄骨造。
特徴的な鉄骨構造

スタジアムの鉄骨柱は"弥生時代の細形銅剣"をモチーフにしたデザインです。
鋭さや堅固さを感じますね。
スタジアムの構造としては珍しく、上層スタンドは鉄骨造となっています。
これは建設コストを抑えるためで、主要構造部を耐火鋼の鉄骨を用いることで、躯体重量の低減と工期の短縮が図られています。

2019年6月に塗装改修工事が完了し、サガン鳥栖のチームカラーであるブルーとピンクによってインパクトのある象徴的なスタジアムと変貌しました。
北サイドスタンドの鉄骨ブレース材はブルーとピンクに塗り分けられています。
急傾斜のスタンド

メインスタンドおよびバックスタンドの上層階は傾斜が約40度と急峻な勾配となっています。


大型ビジョン

スタジアム内の大型ビジョンはアウェイ側の南サイドスタンドコーナーに1か所だけ設置されています。
バックスタンドからほぼ見えない位置にあり、設置位置も低いため、ホーム側の北サイドスタンドからも非常に見えにくいです。
国内屈指のスタジアム

近年は日本国内でサッカー専用(球技専用)スタジアムが増えてきています。
駅前不動産スタジアムは新しいスタジアムではありませんが、試合を楽しめる点において、国内屈指の素晴らしいスタジアムであると感じます。

日本国内全てのスタジアムを観戦した中で、ベストスタジアムのひとつだと感じています。
【参考】
- 鳥栖市|スポーツ・文化・学ぶ > サガン鳥栖 > スタジアム
- 月刊体育施設:スポーツ施設&マネジメント情報誌.24(6)(297) 1995-04
- 月刊体育施設:スポーツ施設&マネジメント情報誌.26(1)(320)
- 近代建築.50(9) 1996年9月号