さいたま市大宮公園サッカー場

スタジアム概要
スタジアム名称 | さいたま市大宮公園サッカー場 |
ネーミングライツ | NACK5スタジアム大宮 |
ホームチーム | 大宮アルディージャ |
竣工 | 1960年 |
改修 | 2007年10月 |
収容人数 | 15,600席 |
最寄り駅 | 大宮駅 |
所有 | さいたま市 |
運営管理 | さいたま市公園緑地協会 |
設計者(改修) | NTTファシリティーズ |
施工者(改修) | 戸田建設・株木建設・ユーディーケーJV |
用地測量費(改修) | 約1,050万円 |
実施設計費(改修) | 約9,000万円 |
改修工事費 | 約40億円 |
スタジアムアクセス
NACK5スタジアム大宮へのアクセスは、「大宮駅」または「大宮公園駅」「北大宮駅」から。
大宮駅東口から徒歩

大宮駅東口からスタジアムまで徒歩15分~20分程度。
大宮駅からスタジアムまでのルート、現地の様子は「NACK5スタジアム大宮で観戦」にて紹介しています。
大宮駅からタクシー
大宮駅からタクシーを利用する場合は、片道約1,200円。
(参考:Japan Taxi)
大宮駅から路線バス
「大宮駅東口」(のりば6)から国際興業バスに乗車、「大宮サッカー場前」にて下車。
- 発車時刻は「国際興業バス」でご確認ください
- 所要時間は26分
- 運賃は片道210円
大宮公園駅から徒歩
「大宮公園駅」から徒歩10分~15分程度。
北大宮駅から徒歩
「北大宮駅」から徒歩10分程度。
車でアクセス
大宮公園駐車場
東駐車場 | 238台 |
西駐車場 | 40台 |
有料ではありますが、東駐車場はスタジアムの隣にあるので便利です。
時間制のため、仮にキックオフ2時間前に到着し、4時間駐車した場合は料金が800円になります。
駐車できない場合を考え、他の駐車場などの選択肢も想定しておくとよいでしょう。
大宮第二・第三公園駐車場
第二公園 | 259台 |
第三公園 | 68台 |
無料のため、混雑で駐車できないことも予想されます。
駐車できない場合を考え、他の駐車場などの選択肢も想定しておくとよいでしょう。
24時間営業でないため、ナイターの試合は駐車できないことが予想されます。
駐車場予約サイト
安心して車でアクセスするためには、下記のサイトで駐車場を予約するのが便利です。
有料ではありますが、試合当日に駐車場が見つからずに困るのを防ぐことができます。
スタジアムへ早く行く心配もなくなりますので、おすすめです。
各サイトの価格相場は大きく変わりません。登録されている駐車場がスタジアムに近い場所もあれば少し離れている場所も掲載されています。各サイトを見て利用したい場所を探してみるのがよいでしょう。(個人邸が多いです)
座席の紹介

以下では、わたしが実際に現地で観戦した座席を紹介。

メインスタンド

屋根はメインスタンドの一部だけ。雨の日は防雨対策が必要です。

メインスタンドはバックスタンドよりもスタンドが高く、ピッチをやや俯瞰して観ることができます。
サッカー専用スタジアムの臨場感は抜群に良いです。
メインスタンドをおすすめする人
- ピッチを横から、試合全体の流れもしっかりと観たい
- 選手入場時に正面から選手を見たい
- 昼間の観戦では逆光にならない方がよい
- 雨の日は屋根がある座席で観戦したい(座席位置による)
バックスタンド



バックスタンドは、選手の目線に近い位置で観戦することができ、メインスタンドよりも臨場感を感じられる座席です。
価格もメインスタンドより安く、お得な座席です。
昼間の観戦では、日当たりがよく逆光となりますので、暑さ・日焼け対策をした方がよいでしょう。
ナイターの試合であればメインスタンドよりもバックスタンドをおすすめします。
バックスタンドをおすすめする人
- チケットはできるだけ安く購入したい
- 選手に近い目線で臨場感のある試合を観たい
- ピッチを横から見たい
- ナイターの試合
ゴール裏(1F)


ゴール前の臨場感あふれる攻防を間近で観ることができる座席です。
1Fは立見になりますが、疲れたら2F席に移動するのもよいでしょう。
ゴール裏(1F)をおすすめする人
- ゴール裏から臨場感のある試合を観たい
- チケットを安く購入したい
- 長時間立っていても平気
ゴール裏(2F)





東西サイドスタンドのゴール裏(2F)は、ピッチを見下ろすように、全体を俯瞰して見ることができます。
写真で見るよりも実際はもっと選手の動きがはっきり見えます。
ゴール裏(2F)をおすすめする人
- チケットを安く購入したい
- ピッチ全体を俯瞰して観たい
スタジアムの特徴
- 住宅街にあるコンパクトなスタジアム
- 地域密着で家族連れの多いアットホーム感
- サッカー専用ならではの圧倒的な臨場感
- 座席の間隔が広く快適
- メインスタンドが南側に配置されている
住宅街にあるコンパクトなスタジアム

NACK5スタジアムが立地する場所は住宅街のすぐとなりです。
大規模なスタジアムの存在感を主張しない、住宅街に溶けこんだ外観となっています。
地域密着で家族連れの多いアットホーム感
わたしがスタジアムに訪れて感じたのは、家族連れが多く穏やかでアットホームな雰囲気があったことです。
以前に「カシマサッカースタジアムで観戦 Vol.2」した時は、大きなスタジアムで本気の勝負の"バチバチ感"がある雰囲気でした。
それとは対極の小さいスタジアムで穏やかな雰囲気のスタジアム。
どちらが良いとかはなく、それぞれのスタジアムならではの雰囲気があるのが良いですね。
サッカー専用ならではの圧倒的な臨場感
サッカー専用スタジアムなので、観客席とピッチがすごく近い。
臨場感のある試合観戦を楽しめます。
"球技専用"だとラグビーの試合にも使われるため、ゴール裏のスペースが広くなってしまいます。
(例:仙台スタジアム、東平尾公園博多の森球技場)
"サッカー専用"なので、ゴール裏もピッチが近いのがメリットですね。
座席の間隔が広く快適


NACK5スタジアム大宮の座席は間隔が広くとられているので、ゆとりがあって快適です。
メインスタンドが南側に配置


一般的なスタジアムの配置は、西側にメインスタンドがあることが多いです。
NACK5スタジアム大宮は南側にメインスタンドがあるので、メインスタンド西側はよく日が当たります。
【参考】
- 公益財団法人さいたま市公園緑地協会
- NTTファシリティーズ
- 日本工業経済新聞社|2005年3月8日掲載