2021年4月11日
J2リーグ 第7節
FC町田ゼルビアvs京都サンガF.C.

今日は「天空の城」と呼ばれている「町田GIONスタジアム」で観戦!
この記事でわかること
- 南町田駅からシャトルバス乗り場まで
- スタジアムグルメ(横手やきそば)
- ゴール裏で観戦

今回のチケットは、Jリーグ公式アプリの「Jリーグチャレンジ」から応募して当選したものです。
通称「Jチャレ」は2~3年前から続けていましたが、ようやく念願が叶いました!
南町田グランベリーパーク駅のシャトルバス
ありがたいことに南町田グランベリーパーク駅から無料のシャトルバスが出ていますので、今回はこちらを利用します。

北口ではなく…


グランベリーパーク口から出ましょう。

グランベリーパークへ向かって行くと、右手に109CINEMASが見えますので、階段を降りて道路に沿って進みます。

この道をまっすぐに。

カーブに差し掛かると、シャトルバスが見えてきました。
反対側の歩道へ渡ってしまいましょう。

振り返ると、この近くに「スヌーピーミュージアム」があります。

南町田グランベリーパーク駅からのシャトルバスはキックオフ3時間前と1時間前の2本運行。
出発30分前から整理券を配布しているとのことでしたが、特に整理券は無く試合のチケットを見せると30分前から乗車できるようでした。
チケットを持っていないと乗れないので、当日券を購入する人は要注意です。
事前に購入しておきましょう。
キックオフ3時間前の便に乗ったところ、乗車人数は16人。
車内はガラガラで快適でしたね。
満員で乗れない場合もあるので、早めに行きましょう。

シャトルバスの車内はきれいで良かったです。
南町田グランベリーパーク駅⇔町田駅は路線バスで250円、町田駅⇔野津田車庫(スタジアム最寄り)が300円、通常だと片道550円掛かるところ、無料で行けるのはすごくありがたいですね。
ちなみに町田駅から野津田車庫へ路線バスで向かう場合には、前回「町田市立陸上競技場で観戦」で紹介したように、野津田車庫からスタジアムまで上り坂を歩くことになるので、おすすめしません。
町田GIONスタジアムへ到着

南町田から50分程度でスタジアム前に到着!
奥に見えるテントの下で、帰りのシャトルバス整理券を配っています。
利用するかたはあらかじめ貰っておきましょう。

ちなみに利用したシャトルバスは、このような立派なバスでした。

階段をのぼって、シャトルバスの停留所の振り返ってみます。
帰りの直行バスもこちらから。

バスを降りて階段を上ると、すぐにスタジアムの前!
シャトルバスを上手く利用すれば、アクセスは全く不便に感じませんね。
スタジアムグルメ

町田ゼルビアのスタジアムグルメ!

ZELVY LANDの中へ!


キックオフ2時間前と早いので、まだ人が少ないようですね。

色々と見て悩んだところ、一番行列ができていた「横手焼きそば」にすることに。
秋田のB級グルメ。町田と関係ありませんが…。

何となく聞いたことはあったけど、横手焼きそばは"日本三大焼きそば"でB級グルメのB-1グランプリでも優勝したことがあるとのこと。
普通の焼きそばだけど、半熟の目玉焼きと一緒に食べるだけで、全然違うな。美味しかった。
メインスタンド周辺

メインスタンドへ行ってみましょう。
横から見るとメインスタンドの屋根は立派ですね。

メインスタンド前には、先ほど利用したシャトルバスと同じバスが停まっています。
これはゼルビアの選手が利用したバスなのかもしれません。
そう考えると、良いバスに乗ることができたなと思いますね。

こちらは京都サンガのトラック。

メインスタンドの前にもスタグルが出店されていますね。こっちも気になるな。

こちらはビジターゲート。
ビジター席の隣はホームサポーターズシートになりますが、こちらから入場しても座席まで行くことができません。

メインスタンドを南側から。
何かの生き物に形が似ている気がするのだが、何だろう…。
外部階段が手足で、メインスタンドが胴体で、屋根が頭部…
屋根の後ろが"とさか"に見えて鳥のよう。これはゼルビーかも!?
無理やりですがそういうことにしておきます。
南サイドスタンド(ゴール裏)で観戦

ビジターゲートから入場できなかったので、メインスタンドへ行きます。

メインスタンドの中は質素な感じのつくり。

メインスタンドの中を通ってから、南サイドスタンドのゼルビアサポーターズシートへやってきました!

今回の座席は2列目です。
ほぼピッチと同レベルの高さ…残念…。

しばらく来ないうちに立派なバックスタンドができていました。
感慨深いですね。
南北サイドスタンドとのバランスが悪いので、ぜひゴール裏も改修してほしいところ。

座席からの眺めです。
正直言いますと、しっかりと試合全体を観たいという方にはゴール裏の座席はおすすめしません。

もう一度バックスタンドを。素晴らしい。

こちらはメインスタンドです。
バックスタンドが新しくできて、メインスタンドの価値が落ちてしまった気がしますね。

京都サンガのゴールキーパーが入場しました。

こちらはメインスタンドの前で待機する京都サンガの選手たち。

フィールドプレーヤーがピッチに入っていきます。
陸上トラックの方を通って、サンガサポーターの前まで行くと思ってカメラを構えていたのに…残念。
近くを通らなかったです。

こちらは京都サンガサポーターです。


選手が入場して、まもなくキックオフ!
町田ゼルビアの長谷川アーリアジャスールは、3年前に名古屋グランパスに在籍していた当時、鳥栖スタジアムで間近にプレーを観て好きになった選手。
京都サンガは大阪に住んでいたときに何度か観ていたので、お馴染みの選手たち。

ゴール裏の前列は、逆サイドのプレーがほぼ見えません。
ほんと雰囲気だけの観戦。
できる限り近いサイドでプレーしてもらうことを祈るしかないですね。

ほとんど試合内容は覚えていないのですが、選手や監督の声はよく聞こえてきました。
町田ゼルビアのポポヴィッチ監督は「ブラボー!」「ダイジョブダイジョブ!」と何度も声をかけていましたね。
「ミクニワールドスタジアム北九州で観戦」したときも、よく叫んでいたので面白かった記憶があります。
京都サンガのヨルディ・バイスは、お馴染みの「バーイス!」「おっしゃ!」とルーズボールを処理するときに必ず大きな声を出す。
そして今日は京都が手堅く強かったな…という"印象"の試合でした。(あまり見えなかったので)
でも久しぶりの町田での観戦はわくわくして楽しかったですね。

コーナーキックは町田ゼルビアの平戸太貴。
2018年、町田ゼルビアが快進撃のシーズンに活躍した選手です。
当時はレンタルだったので、一度鹿島アントラーズに戻り、再び町田ゼルビアのエースとして帰ってきました。
2018年は最終節に勝っていればJ2リーグ優勝していたが、仮に優勝してもJ1に昇格できなかったシーズン。
バックスタンドがリニューアルして、ようやく町田ゼルビアはJ1に昇格できるようになったので本当に良かったですね。

友人と来ていたので、帰りは鶴川駅まで直行バスで帰りました。
それではまた次回!