2023年5月17日
J2リーグ 第16節
徳島ヴォルティス vs ツエーゲン金沢

この記事でわかること
- 徳島空港からアクセス
- スタジアムグルメ(中落ちカルビ丼)
- バックスタンドS指定席
- バックスタンドA自由席
- 北ホーム自由席
- 徳島駅のホテル
- 徳島駅周辺のグルメ(徳島ラーメン)
観戦VLOG
徳島空港から「鳴門市役所前」バス停へ

今回は羽田空港(13:30発)から徳島空港(14:45着)へ。
徳島空港には、徳島駅行きのシャトルバス(1番のりば)と鳴門方面の路線バス(2番のりば)が出ています。
宿泊先の「ダイワロイネットホテル徳島駅前」に試合前にチェックインしておくのもよいかな…と思いましたが、徳島駅に行ってしまうと、そこから鳴門にアクセスするのが時間がかかってしまうので、徳島空港から直接スタジアムへ行くことにしました。
なぜ徳島駅→鳴門駅の時間がかかるかと言うと、JR電車の運行本数が1時間に1本程度しかないからです。
私は一刻も早くスタジアムに向かいたいので、タイミングよくあった15:01発の路線バスに乗ってスタジアム最寄りの「鳴門市役所前」に行きました。
徳島と鳴門は電車やバスの本数が少なく、事前にスケジュールを調べておかないと、想定以上に時間がかかってしまうこともあり得ます。
スタジアムへのアクセス・時間については「スタジアムガイド:ポカリスエットスタジアム」を確認しておきましょう。
「鳴門市役所前」バス停から歩いてスタジアムへ

「鳴門市役所前」バス停を降りて、スタジアムへ歩きましょう。
帰り(徳島駅行き)の「鳴門市役所前」バス停は、道路反対側にあります。

ナイターの試合を観戦する場合、最終のバス発車時刻に間に合わない可能性があるので、事前に時刻表を確認しておきましょう。
「市役所前」バス停の近くにある人気の徳島ラーメン屋「いのたに 鳴門店」に寄ってからスタジアムに行こうと思ったのですが、なんと今日は定休日でした…。
前回(ポカリスエットスタジアムで観戦)もお店が閉まっていたので、なんとも縁がないですね。
お店に行ったのが16時頃だったので、時間が早すぎたのかもしれません。

撫養川沿いの"ヴォルティロード"は人がほとんどいなくて開放的。
川の景色がきれいで好きな場所です。

徒歩20分ほどでメインスタンドの前に到着です。
スタジアムグルメ

メインスタンドの前にキッチンカーが並んでいます。

今回のスタジアムグルメです。
「釜揚げしらす丼~韓国風~」が少し気になりましたが、以前に千葉の「フクダ電子アリーナで観戦」したときに食べた釜揚げしらす丼が物足りなかった記憶があるので、、(スタジアムではがっつり肉を食べたい!)やめておきました。

外のキッチンカーではなく、バックスタンドのお店にしましょう。

選んだのは、フードスタンド灯の「中落ちカルビ丼」です。
ボリュームあって満足。美味しかったです。
バックスタンドS指定席

今回の座席はバックスタンドS指定席です。
屋根が大きくて雨でも快適に観戦できそうですね。
雨に降られない座席の目安は「スタジアムガイド:ポカリスエットスタジアム」で紹介しているので参考に。

バックスタンド正面から。
メインスタンドが西側にあるので、昼間は逆光になります。

バックスタンド最上部からビジターゴール裏の南サイドスタンドを見ます。

こちらはホームゴール裏の北サイドスタンド。

バックスタンド最上部の中央から。

バックS指定席のK-13列-10番で観戦!
ピッチ全体がとても観やすくて臨場感もあり、純粋に試合を楽しめてよかったです。
バックスタンドA自由席

バックスタンドA自由席にも入れたので、見てみましょう。

バックスタンド南側の通路から。
スタンド一番端でも十分に見やすいと感じます。

最上部まで上りました。

バックスタンド最上部、一番端の座席からピッチを見ます。
上にいくとピッチ(フィールド)全体がさらに観やすくなりますね。

最上部から広角(×0.5)で撮影。

最後は通路あたりから広角(×0.5)で。
北ホーム自由席

ゴール裏からの景色も見たくなり、当日に追加で北ホーム自由席のチケットも買ってしまいました。

ゴール裏もすごく眺めがよくてテンションあがります!

ゴール裏の最上部です。
ポカリスエットスタジアムはスタンド周囲に旗がたくさん立てられていますね。
風が強い日が多いので、風向きを見るためなのでしょうか…?

夕暮れどきが良い雰囲気ですね。

ゴール裏は背もたれなしのベンチシートです。

ゴール裏正面から。

ゴール裏正面を広角(×0.5)で。

こちらはメインスタンド。
バックスタンドと違って屋根が小さいのが残念です。



夕日に照らされ、バックスタンドが黄色くなっています。

上図は、ゴール裏の26列目11番の座席から見ています。
最上部の座席でも見やすくて、満足感がありましたね。

ただメインスタンドやバックスタンドと比べると、ピッチ(フィールド)逆サイドのプレーが見えにくいのは否めません。


上図は、ゴール裏の11列目と12列目のあいだにある通路からの眺めです。
最上部の座席と比べると臨場感がありますね。
夕暮れどきの美しいスタジアム風景

キックオフ前の時間帯は"夕焼け×スタジアム"の景色が美しかったです。





少し曇り気味だったので、もっと晴れていたらさらに美しい景色が見られたのではないかなと想像し、またこのスタジアムに来たいと思いました。
夜のスタジアム風景

夜の雰囲気も見てみましょう。

夜はスタジアムの外が真っ暗で何も見えなくなるため、昼間とはガラッと変わる雰囲気を楽しめます。

最後は夜に輝くメインスタンド。

ダイワロイネットホテル徳島駅に宿泊

今回の宿泊先は「ダイワロイネットホテル徳島駅」。
徳島駅の目の前にあってとても便利です。
ダイワロイネットホテルは「NDソフトスタジアム山形で観戦」や「ソユースタジアムで観戦」でも利用しましたが、お気に入りのホテルのひとつです。
徳島の当ホテルも、部屋は広くて綺麗で快適でしたね。
スタジアム近くの鳴門駅周辺には新しいホテルがないので、徳島駅前での宿泊がおすすめです。
徳島駅周辺のグルメ(徳島ラーメン)

徳島遠征の最後は、徳島ラーメンで締めましょう。
鳴門で行けなかった「中華そば いのたに」が徳島駅の近くにもあります。
というか、こっちが本店なのです。

定番の"中盛(肉入り)"に卵をトッピング。
こってりだけど、こってりすぎない醤油ラーメンがちょうどよく、味わい深かったです。
個人的にはそこまでインパクトのない割と普通のラーメンかな…と思ってしまいました。
でも徳島No.1のラーメン屋は一度体験してみるのもよいと思います。
それではまた次回!