2023年2月12日
ちばぎんカップ
柏レイソル vs ジェフユナイテッド市原・千葉

今回は2023シーズンの開幕前、「三協フロンテア柏スタジアム」で千葉県勢によるエキシビジョンマッチです。
この記事でわかること
- スタジアムグルメ(レイソルカリー)
- ホームゴール裏前の広場の様子
- MRホーム指定席の座席について
- バックスタンドで空席になりやすいエリア
柏駅からスタジアムへ

今回も、前回と同じように柏駅東口から歩いてスタジアムへ向かいましょう。
過去の観戦記

ちなみに路線バスでアクセスする場合は、柏駅東口の5番のりばからバスが出ています。

名戸ヶ谷行きに乗車しましょう。
柏駅周辺の飲食店
柏駅周辺には飲食店がたくさんあるので、スタジアムに行く前に食べていくのもよいですね。
ただし人気店は並ぶ必要があるので、急ぐ場合やスタジアムに早く行きたい場合は注意です。

私がお昼どきに下記のお店を見たところ、どこも行列ができていましたね。
- カレーの店 ボンベイ 本店
- AKEBI(ラーメン)
- 麺処 にし尾(ラーメン)

どのお店もスタジアムに行く途中にありましたが、並んでるのを見てやめておきました……。
ホームゴール裏側の広場

柏駅から20分ほど歩いて、スタジアムに到着です。

入場口近くのホームゴール裏(西サイドスタンド)前の広場にキッチンカーが並んでいて賑わっていますね。

人が多いので、スタンドの写真撮影がむずかしい…。

柏駅周辺で食べるのはやめて、今回はスタジアムグルメに。
"日立台名物グルメ"こと、"日立台カリーぶ"で「レイソルカリー焼きそば(チョリソーソーセージ付)」にしましょう。
列に並んでから20分くらいで購入できました。
受け取るときに、後ろの女性が「チョリソートッピングだって〜!」と…。
そうなんです、看板には「チョリソーソーセージ付(+150円)」のメニューが小さく書いてあるのです。

量が物足りなかった場合に備えて、一応つけておきました。

想像していたより、カレー感がなかったですね…。
カレールーではなく、カレー風味のひき肉多めのソースといった感じです。
麺は一般的なソース焼きそばのような細麺ではなく、四角い太麺でした。
ガッツリ食べたいひとには物足りない量かもしれないので、他のお店でポテトやからあげを購入するのもよいですね。
MRホーム指定席(メインスタンド)

今回の座席はメインスタンドの「MRホーム指定席」です。

メインスタンドは中央とサイドのスタンドが独立しているので、上図のようにエントランスがSS席と分かれているのです。

MRホーム指定席のスタンドに入りました。

三協フロンテア柏スタジアムは、めずらしくメインスタンドが北東側に配置されているので、昼間は逆光で日がよく当たります。
一般的にメインスタンドは西側に配置されて逆光にならない場合が多いのですが、柏スタジアムはそのメリットがありませんね。
冬は暖かくてよいですが、夏は暑さや日焼けなどに注意しましょう。

MRホーム指定席は、上図のように若干の背もたれがあります。(気持ち程度)

最後列の座席はコンクリート壁に寄っかかれそうですね。

入場口のある方面を見ます。
上図のスタンド下の方(メインスタンド入口)で柏レイソルサポーターが決起集会を行なっていました。

こちらはMRホーム指定席の最後列からピッチ(フィールド)を見ています。
バックスタンドよりも高さがあって、全体がよく見渡せますね。

後列の座席(16列目〜)は、前列の座席と比べると少し座席間隔があってゆとりがあります。

上図の屋根手前側までがMRホーム指定席のスタンドになります。

上図では、最後列の一番端の座席(29列1番)の位置にきました。

最後列の29列1番の座席からピッチ(フィールド)を見ます。

最後列で一番端でも十分に見やすいと感じます。
23列1番の座席で観戦

今回は23列1番の座席で観戦です。

23列は通路の後ろの座席なので、上図のように座席の前には手すりがあります。
ただ手すりがあっても観戦するのに邪魔にはならないので安心してください。
23列目の前は通路ですが、人の往来は少ないので、人通りが気になることもほぼありません。

目の前に座席がないので、ゆったりと観戦しやすい座席でしたね。

こちらは23列1番から見たホームゴール裏スタンドです。
柏レイソルサポーターが応援している様子が横からよく見えます。
柏レイソルのチャントはリズムよく勢いがあるので楽しい気分になりますね♪

ちばぎんカップがまもなくキックオフ。
反対側のジェフ千葉サポーターもよく声が出ていました。
さすが元J1のオリジナル10のチームといった感じですね。

MRホーム指定席は、ピッチ(フィールド)半分の近い側は特に臨場感があります。

後列の座席は、ピッチ全体がよく見えます。

座席から反対サイドのプレーもよく見えて快適に観戦できました。

空席になりやすいエリア(バックスタンド)
メインスタンドからバックスタンドを見ると、空席となっているエリアが一目瞭然でした。
三協フロンテア柏スタジアムは収容人数が少ないので、空席になりにくいですが、座席を選ぶときに参考になるでしょう。

上図は、キックオフ直前に見たバックスタンドの様子です。
バックスタンドの両サイドに空席が目立っていることがわかりますね。

アウェイ側を拡大して見てみましょう。
面白いことに、後列の座席は、"通路横の端の座席"に1列ならんで座っているひとが多いことに気づきます。
通路横の座席は出入りがしやすいので、人気があり先に売れる座席なのです。

私もトイレのときに、座っているひとの前を「すいません…」と言って通るのが嫌なので、なるべく通路横の座席をねらっています。
チケットが完売しない試合では、座席が空いているのに、たてに並ぶように観客が密になる奇妙な現象が起こるのです。
まとめ



三協フロンテアスタジアムの「MRホーム指定席」での観戦は、純粋に試合を楽しめてよかったです。
ピッチ(フィールド)に近く、より臨場感のある試合を楽しみたいなら前列(〜15列目)の座席を、ピッチ全体がよく見えてゆったりと観戦したい場合は、後列(23列目〜)を選ぶとよいでしょう。
来週は同じスタジアムのバックスタンドでJ1リーグ開幕戦(柏レイソルvsガンバ大阪)です。
それではまた次回!