日立柏サッカー場

スタジアム概要
スタジアム名称 | 日立柏サッカー場 |
ネーミングライツ | 三協フロンテア柏スタジアム |
ホームチーム | 柏レイソル |
開場 | 1985年 |
改修 | 1995年 |
入場可能数 (Jリーグ公式) | 15,109人 |
所有・運営管理 | ㈱日立柏レイソル |
改修費 | 約20億円 |
フィールド | 105m×68m |
スタジアムアクセス
柏駅から徒歩
柏駅東口から徒歩約20分~25分
柏駅から路線バス
三協フロンテア柏スタジアムは、ホーム側とビジター側の入場口が完全に分離しています。
ホーム・ビジターそれぞれに近いバス停は下記の通り。
土日祝日は、概ね1時間に2~4本の間隔で運行しています。
詳細な時刻表は「東武バス」で確認ください。
ホーム席(メイン・バックスタンド・柏熱地帯)
柏駅東口5番乗り場から「名戸ヶ谷行き(常磐台経由):柏28」に乗車し「緑ヶ丘」にて下車。運賃は170円。
ビジター席
柏駅東口5番乗り場から「名戸ヶ谷行き(常磐台経由):柏28」に乗車し「日立台」にて下車。運賃は200円。
柏駅からタクシー
柏駅からタクシーを利用する場合は、所要時間6分、運賃は約1,000円
(参考:JapanTaxi)
車でアクセス(駐車場)
スタジアム周辺には大きな駐車場がありません。
車でアクセスしたい場合は、下記サイトにて「日立台公園」と検索しスタジアム周辺の駐車場を探すのがよいでしょう。
座席の紹介

以下では、わたしが実際に現地で観戦した座席を紹介。

メインスタンド(SS指定席)

メインスタンドSS指定席は「三協フロンテア柏スタジアム」で最もグレードの高い座席になります。
屋根があるものの、雨に降られないのは一部の座席だけ。
スタジアムとしては珍しく、メインスタンドが北東側にあるので、昼間は日も当たります。
そう考えるとバックスタンドではなくメインスタンドを選択するメリットは少ないようにも思えますね。
メインスタンドをおすすめする人
- 入場時に選手の写真を正面から撮りたい
- ベンチの選手や監督も含めて、近くで観たい
- 夕暮れどきのきれいな空を背景に写真を撮りたい

メインスタンドで雨に降られない座席(無風)は15列目以降が目安になります。
ただ風の影響がありますので、実際には15列目以降でも雨に降られる可能性があります。
なるべく後ろの方かつ中央寄りの座席を確保するのがよいでしょう。
屋根のある・雨に降られない座席については「三協フロンテア柏スタジアムで観戦」記事でも紹介していますので、ご参考に。
バックスタンド

バックスタンドは、よりピッチに近く臨場感あふれる試合を楽しめます。
価格もメインスタンドよりも安く、おすすめの座席です。
一般的なスタジアムは、太陽光を考慮して西側にメインスタンド、東側にバックスタンドが配置されているのが通常です。
三協フロンテア柏スタジアムは北東側にメインスタンド、南西側にバックスタンドが配置されていて、昼間の試合でもバックスタンド側が逆光にならないという特徴をもっています。
そのため安価な座席でありながら、本来メインスタンドが恩恵を受けるメリットを持つスタジアムなのです。
バックスタンドをおすすめする人
- チケットの価格を抑えたい
- ピッチを横から見たい
- 選手のプレーをより近くで観たい
- 日中の観戦時にまぶしくない座席がよい
ゴール裏(柏熱地帯)

ホームゴール裏は、黄色のユニフォーム着ていないと入場してはいけないのではないか?と思うほど黄色に染まるスタンド、まさに「柏熱地帯」です。
柏レイソルのユニフォームを着ていないと浮いてしまいそうなので、私はまだ行く勇気がないほどです。
ホームゴール裏(柏熱地帯)をおすすめする人
- チケットの価格を抑えたい
- 柏レイソルが好き
- スタジアム観戦に慣れている
- 黄色い服を着ている(もしくは柏レイソルのユニフォームを着ていける)
ビジターゴール裏

ビジターゴール裏もスタンドは黄色に染まっていて、スタジアム全体をホームカラーに染める徹底ぶりです。
さすがチームが運営しているスタジアム。
ビジター側はスタジアムグルメがありませんので、柏駅付近で食事を済ませておくのがよいです。
ビジターゴール裏をおすすめする人
- ビジターチームのサポーター
- ゴール裏で観戦したいけど、ホーム側に行く勇気がない
スタジアムの特徴
- ピッチが近く臨場感あふれるスタジアム
- 柏レイソルの圧倒的なホーム感
- 住宅街にあるコンパクトなサッカースタジアム
- ホームとアウェイが完全に分離

三協フロンテア柏スタジアムは各スタンドが構造的に分離していて、6つのスタンドが独立している形となっています。
独特なスタジアム構造に加えて、敷地が狭いという特性もあり、ホームエリアとビジターエリアの動線が完全に分離。
スタジアムの中はホームカラーの黄色一色に染まり、柏レイソルの圧倒的なホーム感を体感することができます。
【参考】
- 月刊体育施設:スポーツ施設&マネジメント情報誌.24(6)(297) 1995-04