
こんにちは、さかとりです。
今回は、私が「もうカメラはいらない」と実際に思ってしまうほど「iPhone13 Pro」に感動した話をします。
「iphone13 Pro」を購入する前は、「iPhoneXS」を持ちながら、
写真を撮るときはデジタルスチルカメラの「SONY RX100M5」を使用していました。
SONYのデジタルカメラは一眼レフカメラではないものの、購入価格は102,190円(税込)となかなか性能の良いカメラです。
それでも「iPhone13 Pro」を使い始めたら「もうカメラはいらない」と思うほどでした。
もちろんカメラの方が「安定する」「シャッター音がしない」などメリットもありますので、
各人の持っているカメラの性能、iPhone機種など、バックグラウンドによっては、感じ方が異なってくるでしょう。
そこで、まずは「iPhone13 Pro」をおすすめする人、おすすめしない人の特徴を分類してみます。
今回はiPhoneの"カメラ・写真"に特化して紹介しています。iPhone他機種との細かな性能比較は行っておりません。
「iPhone13 Pro」購入をおすすめする人
- 一眼レフカメラのようなハイスペックなカメラを持っていない
- 写真を撮るのが好きだけど、カメラを持ち歩きたくない
- 気軽に綺麗な写真を撮りたい
- 風景や建築物の写真を撮るのが好き
- 超広角(×0.5)で広がりのある写真を撮りたい
- iPhoneを買い替えたい、せっかくなら性能の良いカメラがほしい
「iPhone13 Pro」購入をおすすめしない人
- 既に「iPhone12 Pro」や「iPhone11 Pro」といった類似の上位モデルを持っている
- 一眼レフカメラのようなハイスペックなカメラで本格的に撮影している
- 望遠で撮影したい
- シャッター音が気になる
それでは、具体的に紹介していきましょう。
目次
画質が"めっちゃ"綺麗
先日、私が「町田GIONスタジアムで観戦 Vol.5」の時に撮影した写真を見てみましょう。
左がデジタルカメラの「SONY RX100M5」、右が「iPhone13 Pro」で撮影した写真です。
左右を比較してみると、右の「iPhone13 Pro」で撮影した写真の方が、明るくて色鮮やかだと思いませんか?
そして空の雲を見るとよく分かりますが、左の写真は雲がぼやーっとしているのに対して、右の写真は雲の形がはっきりしていますよね。
カメラとiPhoneのアスペクト比(写真サイズ)が異なるので、構図にやや違いがあるものの、
私は「10万円のデジタルカメラ」より「iPhone13 Pro」の写真の方が綺麗だと、実際に使って感じました。
Jリーグの試合観戦中にズームで選手の写真を撮ったところ、画質が荒くデジタルカメラの方が良かったです。基本的に通常倍率(×1.0)や超広角(×0.5)で撮影する場合において「iPhone13 Pro」が優れています。
手荷物が少なくなり気軽に撮影ができる
旅行が好きな人にとっては、すごくメリット。
旅行や外出をするときは、とにかく荷物を少なくしたいですよね。
「たかがデジカメくらい…」と思う方もいると思いますが、
小さいカメラ一つあるか、ないかは大きな差ではないでしょうか。

それに、写真を撮るたびにカメラを取り出したり、肩や首にぶら下げておくのが"ひと手間"になりますよね。
iPhoneであれば、さっとポケットから取り出して撮る。
シンプルで利便性が向上します。
私はリュックから取り出したり、肩にかけたりするのが煩わしく、
またとっさに撮ろうとするときに、手が滑って落としてしまい画面が割れてしまったこともありました。
iPhoneでも落とすリスクはありますが、カメラはポケットに入らず収まりが悪いので、動作のなかで落としてしまいがちというのが私の経験です。ちなみにiPhoneは一度も落としたことがありません。
「一眼レフカメラ」のような大きなカメラであれば持ち歩く意義がありますが、
小さいカメラであれば、"持たないメリット"の方が大きいのではないかと考えられます。
超広角で広がりのある写真が撮れる
スタジアムや建築物を撮るのが好きな私にとって、一番良かったのが「超広角(×0.5)で撮影できる」機能。
色々なスタジアムを巡って思ったことは、「スタジアム全体が映る写真が撮れない」ということでした。
もちろん高性能な一眼レフカメラなどを使えば、解決できる問題でもあるのですが、
私にとっては何より「大きくて重たいカメラを持ち歩きたくない」というのが最優先でした。
そのような理由があって、コンパクトで画質もデザイン性も良い「SONY RX100M5」を使っていた訳ですが、
「iPhone13 Pro」を使って衝撃が走りました…。
- 超広角を使って今まで撮ることができなかった写真が撮れる
- 画質も綺麗
- コンパクトどころか荷物がひとつ減る
ほぼ全てにおいて「iPhone13 Pro」が「SONY RX100M5」を上回ってしまいましたね。
それでは、実際の写真を見て超広角でどのような写真が撮れるのか確認してみましょう。

まずは通常倍率(×1.0)の写真です。
正面に見えるスタンド全体は写真に納まっていますが、両サイドにある照明塔が途切れていて、ピッチの芝生全体も納まっていませんね。

こちらは倍率を(×0.7)にした場合の写真です。
通常倍率(×1.0)で見えていなかった両サイドの照明塔がしっかり映っていますね。

最後に超広角(×0.5)の写真です。
倍率(×0.7)でも見えていなかった景色が現れましたね。
超広角を使ってダイナミックで素晴らしい写真となりました!
超広角を使ってこんな写真も簡単に撮ることもできます。

こちらは「日産スタジアム」で撮影した写真です。
夜だと少し画質が悪いものの、十分に満足する写真が撮れました!
iPhoneの小さい画面で見る分には、画質の粗さは全く目立ちません。最高に綺麗です!
「iPhone13 Pro」カメラのデメリット
「デジタルカメラ」と比較した「iPhone13 Pro」のデメリットも紹介しましょう。
私にとっては、ほとんどデメリットと感じていないところですが、下記が挙げられます。
- 安定感がないので、平行に撮るのが難しい
- 写真に指が映ってしまいがち
- シャッター音が気になる
- 望遠は画質が悪い
安定感がない
写真を上手く撮るコツは「平行に撮ること」。
iPhoneは安定しないので、これが難しいですね。
ただ慣れればそこまで気にしなくても良いレベルかな、と思っています。
写真に指が映ってしまう
iPhoneで撮影する方は経験があるのではないでしょうか。
持ち方が難しくて、指がカメラに写ってしまうことがありますね。
これも慣れで解決できますが、急いで撮ると気が回らず、映ってしまいがちということはありそう…。
シャッター音が気になる
現状ではiPhoneのシャッター音を消すことができないため、カシャカシャ撮っていると周りの目線が気になるという方もいますよね。
これはもう、"気にしない"と言うしかないですね。
どうしても気になる場所で撮影する場合は、「無音カメラ」のアプリを使用するのがよいでしょう。
ちなみに「無音カメラ」では超広角が使えませんので注意です。
望遠は画質が悪い
風景写真や建築物の写真を撮る分には全く問題ないですが、例えばサッカー観戦で選手をアップで撮りたい場合は、撮影に向いていません。
最大×15倍まで撮影することができますが、倍率を上げるほど、画質が悪いですね。
「iPhone13 Pro」のコストパフォーマンス
最後に、コストパフォーマンスを見てみましょう。
私が購入したのは、「iPhone13 Pro 256GB シエラブルー SIMフリー」
価格は134,800円(税込)でした。
いやー高い買い物ですね…。💦
でも、満足度も非常に高かったです。
購入前に使用していたiPhoneXSの売却収益と、ケースや画面保護シートを含めると、下記になります。
iPhone13 Pro 256GB シエラブルー SIMフリー | 134,800円 |
ヨドバシカメラポイント付与 | (1,314円) |
クリアケース (NIPPON GLASS 超強硬EX) | 3,520円 |
画面保護シート (NIPPON GLASS 超灼熱) | 2,970円 |
ヨドバシカメラポイント使用 | ▲1,314円 |
iPhoneXS 売却収益 | ▲29,000円 |
合計 | 110,976円 |
iPhoneXSの売却収益を含めても"10万円超え"と、それでも高いですが、私は買って良かったと心から思っていますね。
もちろんカメラとして「iPhone13 Pro」を購入するのは高い買い物ですが、
あくまでiPhoneの付属として、ここまで性能の良いカメラを使えるのはコストパフォーマンスが高いと言えます。
また背面と側面のカラーも美しく、眺めているだけでテンションが上がりますね。
購入して3週間が経っても、私はまだ飽きずに「美しいな~」と思って見ています。
クリアケースと画面保護シート
ここからは、私が購入したクリアケースと画面保護シートを紹介します。

私が選んだのは、「NIPPON GLASS」のシリーズ。
なぜこの2つを選んだか?
まず「iPhone13 Pro」の背面カラーは美しく、素材の色を活かしたいと思いました。
ただ、ケース無しでは心もとなく、しっかりとしたケースが良いと考えました。
ヨドバシカメラの店舗で探し、販売していた中で一番強度の高いものに。
そしてケースのグレードが高いので、画面保護シートはそこまで良いものでなくていいと考え、2~3番目のグレードにしました。
(それでも2,970円と高価ではありますが)
結果として、クリアケースも画面保護シートも満足度が高かったです。
ケースは素材の"シエラブルー"が見えて綺麗。
画面保護シートはガイドラインに沿って簡単に綺麗に貼れるようになっていました。
手触りも滑らかで、画面の美しさを保っています。
まとめ
今回は「iPhoneXS」から最新の「iPhone13 Pro」への買い替えだけでなく、
デジタルスチルカメラの「SONY RX100M5」の代替になる一石二鳥の買い物となりました。
古い機種を使用している方は、ぜひ「iPhone13 Pro」への買い替えも検討してみてもよいでしょう。