トランスコスモススタジアム長崎

トランスコスモススタジアム長崎

スタジアム概要

スタジアム名称長崎県立総合運動公園陸上競技場
ネーミングライツトランスコスモススタジアム長崎
ホームチームV・ファーレン長崎
開場1969年(2011年に解体)
新築2011年3月~2013年2月(竣工)
収容人数20,246人
所有長崎県
運営管理一般社団法人長崎県公園緑地協会
設計者日本設計
施工者清水建設・西海建設・長崎土建JV
大林組・谷川建設・野副建設JV
建設費約78億円

スタジアムアクセス

諫早駅から徒歩

Vファーレン長崎オフィシャルサイト」では徒歩約30分と記載があります。

さかとり
さかとり

わたしが観戦したときは、早歩きで15分で到着しました。

普通に歩いても20分~25分あれば十分と考えられます。

諫早駅から路線バス

「諫早バスターミナル」から「競技場北口」まで路線バスが出ています。

  • 所要時間は約5分~10分
  • 運賃は150円

諫早駅からタクシー

諫早駅からトランスコスモススタジアム長崎までタクシー
出典:Japan Taxi(2023年2月7日に検索)

諫早駅からタクシーを利用する場合は、所要時間は約6分、運賃は約1,290円が目安となります。

車でアクセス(駐車場)

トランスコスモススタジアム長崎の駐車場
出典:Vファーレン長崎オフィシャルサイト

車でアクセスする場合は、Jリーグチケットにて事前に駐車券(有料)を購入できます。

無料駐車場(計350台)も開放されていますが、満車となってしまう可能性があります。

安心してスタジアムに行きたい方は、事前に予約しておくのがよいでしょう。

上記の駐車券の他に、下記サイトで駐車場を予約することができます。

長崎県立総合運動公園」と検索して駐車場を予約しましょう。

座席の紹介

さかとり
さかとり

以下では、わたしが実際に現地で観戦した座席を紹介。

トランスコスモススタジアム 座席図
出典:Vファーレン長崎オフィシャルウェブサイト

メインスタンドSS指定席

Vファーレン長崎vs横浜Fマリノス
メインスタンドSS指定席から

メインスタンドは、陸上競技場にしては座席からピッチまで近く感じます。

陸上競技場ならではの間延びした感じがありませんね。

スタジアムの特徴

トランスコスモススタジアム長崎
メインスタンド下層SS指定席 最後部の座席から

スタジアムは上から見ると楕円に近い形状となっていて、屋根もそれにあわせ楕円にぐるっとスタジアムを1周して架かってています。

屋根のつくりは「ユアテックスタジアム仙台」とイメージが似ていますが、「トランスコスモススタジアム長崎」の屋根の方が軽快で滑らかな感じがしますね。

また屋根とスタンドの間は視線が抜けていて開放感がありながら、ピッチが包み込まれている感覚があります。

Vファーレン長崎は2023年の完成を目指し新スタジアムの建設を進めています。

新スタジアムはもちろん楽しみではあるものの、トランスコスモススタジアム長崎もサッカー観戦に申し分のない素晴らしいスタジアムだと思います。


【参考】

  • 大林組|公式HP