
スタジアム概要
スタジアム名称 | 東大阪市花園ラグビー場 |
ホームチーム | FC大阪 |
開場 | 1929年 |
改修 | 2018年 |
収容人数 | 27,345人 |
所有 | 東大阪市 |
運営管理 | 東大阪花園活性化マネジメント共同体 |
設計者 | 梓設計 |
施工者 | 清水建設 |
建設費 | 72.6億円(改修) |
敷地面積 | 74,681㎡ |
延床面積 | 36,345㎡ |
スタジアムアクセス
スタジアムへのアクセスは下記のとおり。
東花園駅から徒歩

東花園駅からスタジアムまで徒歩約10分です。
東花園駅~スタジアム
吉田駅から徒歩

吉田駅からスタジアムまで徒歩約15~20分です。
東花園駅からタクシー


東花園駅からタクシーを利用する場合は、所要時間は約2分が目安となります。
吉田駅からタクシー


吉田駅からタクシーを利用する場合は、所要時間は約4分が目安となります。
車でアクセス(駐車場)
車でアクセスする場合は、下記サイトにて「花園ラグビー場」と検索して駐車場を予約すると便利です。
駐車場を予約する(PR)
座席の紹介

現地で観戦した体験をもとに座席の特徴を紹介します

カテゴリー3ホーム(メインスタンド)

カテゴリー3ホームはメインスタンドのなかで最も価格が安い座席です。
一部座席には屋根があり、バックスタンドより高い視点から観戦できます。

上図は"B-25列-2"の座席から見ています。
ピッチ(フィールド)全体が見やすく、上から見ているような感覚もあります。
メインスタンド座席に近いサイドは臨場感がありますね。

上図は"B-7列-12"の座席から見ています。
ピッチ(フィールド)に近く臨場感あふれ、逆サイドのプレーも十分に見える座席です。

メインスタンドには25列目の座席位置に柱があり、一部見切り席(柱にかくれて一部見えない座席)となっているので注意です。

上図は"B-32列-1"の座席から見ています。
ちょうどゴールが柱にかくれて見えないのがわかりますね。

ゴール前が見えないのは致命的ですね…。

25列目の位置に柱があるので、25列目より前の座席で観戦するのをおすすめします。

カテゴリー3ホーム(メインスタンド)の座席は、背もたれとドリンクホルダー付きの座席です。
カテゴリー3ホームのデメリット
- 後方の一部座席は見切り席(柱でかくれて一部見えない座席)がある
カテゴリー3ホームのメリット
- 日かげで観戦できる
- 屋根があり雨に降られない座席がある
- メインスタンドのなかでチケット価格が安い
過去の観戦記
カテゴリー4(バックスタンド)

カテゴリー4(バックスタンド)はチケット価格が安く、臨場感ある試合を楽しめる座席です。

上図は"M-29列-39"の座席から見ています。
29列目はバックスタンドで一番後ろの座席です。
ピッチ(フィールド)全体が見やすく、臨場感もあります。

上図は"L-29列-1"の座席から見ています。
バックスタンドで一番端かつ後ろの座席です。
ピッチ(フィールド)逆サイドまでよく見えて、先に紹介したM-29列-39と比べても臨場感はそこまで変わらない印象です。

上図は"L-14列-1"の座席から見ています。
通路の位置まで下がると、最上部と比べてピッチがかなり近く感じます。
ただ逆サイドのプレーは、最上部と比べて見えにくくなりますね。

上図は"L-1列-4"の座席から見ています。
最前列の座席は臨場感がありますが、スタンド端の座席は逆サイドが見えにくいです。
前列の座席はなるべくスタンド中央の座席で観戦するのがよいでしょう。

カテゴリー4(バックスタンド)の座席は、背もたれのみ付いている座席です。
カテゴリー4バックのデメリット
- 屋根がないので雨に降られる
- 日があたる(暑さ・逆光でまぶしい・日焼け)
カテゴリー4バックのメリット
- チケット価格が安い
- ピッチ(フィールド)に近く臨場感のある試合を楽しめる
カテゴリー4(ホームゴール裏)

カテゴリー4(ホームゴール裏)は、チケット価格が安く、前方の座席なら臨場感あり、後方の座席ならピッチ(フィールド)全体が見やすく開放感のある座席です。

上図は13列目と14列目のあいだにある通路から見た写真です。
ピッチ(フィールド)逆サイドのプレーも見やすくて臨場感がありますね。

最上部の座席(41列目)は高い位置からピッチ(フィールド)全体が見わたせます。
スタンド奥に景色が見えて開放感があります。

カテゴリー4(ホームゴール裏)の座席は、背もたれのみ付いている座席です。
カテゴリー4ゴール裏のデメリット
- 屋根がないので雨に降られる
- 日があたる(暑さ・日焼け)
カテゴリー4ゴール裏のメリット
- チケット価格が安い
雨に降られない座席
以下では、現地で見た屋根の位置をもとに、雨に降られない座席を見ていきます。

上図は、メインスタンド南側の"A-11列-1"の座席から見た写真です。
おおむね11列目の真上に屋根の先端があることがわかります。
試合日の風向きや風の強さにより異なりますが、確実に雨に降られたくない場合は、2段目の通路より後ろの座席にある17列目以降を選ぶとよいと予想できます。

上図は、メインスタンド一番端の座席を見た写真です。
メインスタンドを横から見るとすべての座席が屋根にかかっていることがわかります。
ただスタンド横からも風が吹くことが予想されるため、なるべくスタンド中央寄りの座席を選ぶとよいでしょう。

上図は、メインスタンド最上部を見た写真です。
メインスタンド最上部は空間があるため、後ろから風が吹きこむ可能性も考えられるので注意です。

結論、ざっくりと上図の位置(赤枠で囲った位置)が雨に降られない座席の目安となります。
【参考資料】