相模原ギオンスタジアム

相模原麻溝公園競技場

相模原ギオンスタジアム

スタジアム概要

スタジアム名称相模原麻溝公園競技場
ネーミングライツ相模原ギオンスタジアム
ホームチームSC相模原
着工2007年9月
竣工2009年2月
収容人数15,300人
所有相模原市
運営管理相模原市体育協会グループ
建設費約34.6億円
約17.5億円(メインスタンド)

スタジアムアクセス

スタジアムへのアクセスは下記のとおり。

原当麻駅から徒歩

原当麻駅

原当麻(はらたいま)駅東口から徒歩約20分~25分

原当麻駅からタクシー

原当麻駅東口タクシーのりば
タクシー料金検索
出所:GO(2025年1月24日に検索)

原当麻駅からタクシーを利用する場合は、所要時間は約5分が目安となります。

相模大野駅北口から路線バス

相模大野駅北口
相模大野駅北口
  • 大60系統3番のりば「女子美術大学行」に乗車、「女子美術大学」にて下車
  • 所要時間は20分~25分
  • 概ね20分~30分間隔で運行
女子美術大学前バス停
「女子美術大学前」バス停

相模大野駅からタクシー

タクシー料金検索
出所:GO(2025年1月24日に検索)

相模大野駅からタクシーを利用する場合は、所要時間は約20分、運賃は約2,500円が目安となります。

古淵駅から路線バス

古淵駅前
  • 「女子美術大学行」に乗車、「女子美術大学」にて下車
  • 所要時間は約20分
  • 概ね30分~1時間に1本で運行

古淵駅からタクシー

古淵駅タクシーのりば
タクシー料金検索
出所:GO(2025年1月24日に検索)

古淵駅からタクシーを利用する場合は、所要時間は約18分が目安となります。

相模原駅南口から路線バス

相模原駅南口バスのりば
  • 2番のりば
  • 相27系統「相武台前駅行」に乗車、「総合体育館前」にて下車
  • 所要時間は約30分
  • 概ね1時間に1本で運行

車でアクセス(駐車場)

相模原ギオンスタジアム周辺案内図
出典:相模原ギオンスタジアム前に掲示

車でアクセスする場合は、第1駐車場~第5駐車場が利用できます。(第6駐車場は関係者用)

ただ駐車場はスタジアム利用者だけでなく「相模原麻溝公園」や「相模原ギオンフィールド」「スポーツ広場」などの周辺施設の利用者もいるため、常に混雑が予想されます

私が以前に「相模原ギオンスタジアムで観戦」したときには運よく駐車することができましたが、なるべく公共交通機関を利用するのがよいでしょう。

座席の紹介

さかとり

現地で観戦した体験をもとに座席の特徴を紹介します

相模原ギオンスタジアム 座席図
出典:SC相模原

SS指定席(メインスタンド)

相模原ギオンスタジアム

SS指定席は、メインスタンド中央の通路より後方H列~L列(6列~10列)で観戦できる座席です。

スタンド中央からピッチ(フィールド)全体が観やすい座席です。

屋根があるため、風が弱い日であれば雨に降られにくいエリアです。

相模原ギオンスタジアム メインスタンドの座席

座席には背もたれのみ付いています。

座席の前後間隔は比較的ゆとりがあります。

SS席のデメリット

  • チケット価格が最も高い

SS席のメリット

  • 日かげで観戦できる
  • 屋根があり雨に降られにくい
  • スタンド中央からピッチ全体が観やすい
  • 入場時に選手を正面から見られる

S指定席(メインスタンド)

SC相模原vsヴァンフォーレ甲府

メインスタンドS指定席は、スタンド中央に近いエリアから観戦できる座席です。

相模原ギオンスタジアム
G列(5列目)105番の座席から

通路より前の座席C列~G列については、SS指定席と同じ角度から観戦できる座席もあります。

相模原ギオンスタジアム

前方の座席では、入場時に選手を正面から近くで見られます。

相模原ギオンスタジアム メインスタンド
A自由席からスタンド中央を見る

またスタンド上部の座席であれば一部座席に屋根があります。

相模原ギオンスタジアム メインスタンドの座席

座席には背もたれのみ付いています。

座席の前後間隔は比較的ゆとりがあります。

相模原ギオンスタジアム

上図は最前列のC列からピッチを見ています。

目の前には手すりがありますが、(大人の高さで)観戦には特に気にならない印象でした。

スタンドに高さがあるため、最前列でもピッチの奥まで比較的観やすいです。

S席のデメリット

  • チケット価格がやや高め

S席のメリット

  • 日かげで観戦できる
  • 屋根があり雨に降られない座席がある(後方)
  • スタンド中央に近くピッチ全体が観やすい
  • 入場時に選手を正面から見られる

メインスタンドの観戦記

A自由席(メインスタンド)

相模原ギオンスタジアム メインスタンドから

メインスタンドA自由席は、S自由席と同様に観やすく、メインスタンドの中ではチケット価格が安いため、コスパの良い座席です。

相模原ギオンスタジアム

上図はメインスタンド南側の最端、H列(7列目)のあたりからピッチを見ています。

最端でもゴールラインあたりに座席があるため、比較的ピッチ全体が観やすいです。

また、メインスタンドの特に南側は日ざしが後ろからよく当たるエリアです。

バックスタンドのように逆光にはなりませんが、日ざしが気になる方は要注意です。

相模原ギオンスタジアム メインスタンドの座席

座席はSS席やS席と同じく背もたれ付きです。

A自由席のデメリット

  • 屋根がなく雨に降られる

A自由席のメリット

  • 日ざしが逆光にならない
  • 入場時に選手を正面から見られる
  • ベンチの選手を近くで見られる
  • メインスタンドのなかでチケットが安い

B自由席(バックスタンド)

相模原ギオンスタジアム

B自由席は、バックスタンドの座席エリアです。

陸上トラックがあるのでピッチは遠いものの、バックスタンドも高さがあり、ピッチ全体が比較的観やすいです。

相模原ギオンスタジアム

バックスタンドの座席は背もたれなしのベンチシートになっています。

B自由席のデメリット

  • 屋根がなく雨に降られる
  • 日ざしが逆光になる(暑さ・まぶしさ・日焼け)
  • 座席に背もたれがない

B自由席のメリット

  • チケット価格が安い
  • スタンド中央から観戦できる
  • 駐車場やバスのりばに近いスタンド

バックスタンドの観戦記

ホームゴール裏

相模原ギオンスタジアム

ホームゴール裏は芝生席でのどかな雰囲気です。

スタンドが低く、ピッチまで遠いので試合は見えにくいでしょう。

相模原ギオンスタジアム

また、ホームSC相模原の声出し応援エリアとなります。

ホームゴール裏のデメリット

  • 屋根がなく雨に降られる
  • 試合が見えにくい

ホームゴール裏のメリット

  • チケット価格が安い
  • 芝生席でのんびり観戦できる
  • 声出し応援ができる

ビジターゴール裏

相模原ギオンスタジアム

ビジターゴール裏もホームと同様にすべて芝生席となっています。

ビジターゴール裏のデメリット

  • 屋根がなく雨に降られる
  • 日ざしが逆光になる(夏の暑さ・まぶしさ・日焼け)
  • 試合が見えにくい

ビジターゴール裏のメリット

  • チケット価格が安い
  • 芝生席でのんびり観戦できる
  • 声出し応援ができる

雨に降られない座席

メインスタンド一部に屋根が架かっておりますが、雨に降られない座席は概ね下図のエリアとなります。

メインスタンド座席図

ただ風向き・風の強さによっては、全ての座席で小雨程度は雨に降られる点に注意です。

雨の日はどの座席でもポンチョなど雨対策はしておくのがよいでしょう。

スタジアムの特徴

  • 公園の緑に囲まれ、のどかな雰囲気のスタジアム
  • メインスタンドは「相模の大凧」をイメージ
相模原ギオンスタジアム
メインスタンド

メインスタンドの屋根は、歴史のある「相模の大凧」をモチーフにして、大凧の「紙」をテフロン膜で、「骨」を鋼管で表し、「太い糸目」を模したポストを糸目を束ねるようにデザインされています。

また両翼のデザインは相模原から世界に向けて大きく羽ばたくアスリートたちの活躍を期待しています。

相模原ギオンスタジアム
バックスタンド

【参考】

  • 相模原ギオンスタジアム|相模原市スポーツ協会
  • 陸上競技場に係る他都市事例|浜松市
  • 月刊体育施設2009年10月号