NFT コラム

沖縄とサッカーが好きな人がFCRコインを持つとお得な7つの理由

沖縄のサッカースタジアム

本記事では、JリーグクラブのFC琉球が発行・管理するファントークン「FCRコイン」を持っているとお得な理由を解説します。

こんな人におすすめの記事です

  • FC琉球を応援している
  • 沖縄とサッカーが好き
  • 暗号資産投資にも興味がある

FC琉球を応援しているかたは言わずもがな、沖縄やサッカーが好きなひとにとっても有望なFCRコインです。

FCRコインを持っているとできること

FCRコインは、FC琉球が運営する「FC RYUKYU SOCIO」というプラットフォーム上で利用できます。

FC RYUKYU SOCIO
出典:FC RYUKYU SOCIO

FCRコインを持っていることで、2022年時点では「FC RYUKYU SOCIO」内で上図のようにチーム運営に関わることができます。

コインを送って好きな選手を応援

FC RYUKYU SOCIO
出典:FC RYUKYU SOCIO

FCRコインを送ることで、好きな選手を直接応援することができます。

チームとしてだけでなく、特定の選手に対して応援できるのが一つのメリットですね。

例えば2022シーズンで応援が多かった阿部拓真選手は、かつてヴァンフォーレ甲府やFC東京、ベガルタ仙台などに在籍したことのある選手で、FC琉球サポーターでなくても阿部拓真選手を個人として応援しているかたもいるでしょう。

地元の応援しているチームから離れてしまったけど、選手個人として応援したいと思っているかたにとっては良いサービスで、選手にとってもうれしいですよね。

またサポーターが積極的に選手へコインを送るようになれば、選手のモチベーションがアップしてチーム力も上がり、リーグ戦で上位になるきっかけとなるかもしれませんね。

チームの意思決定に関わる「投票」に参加

FC RYUKYU SOCIO
出典:FC RYUKYU SOCIO

FCRコインを使って、FC琉球の意思決定に関わる投票に参加できます。

例えば毎試合の「ファン投票 MAN OF THE MATCH」では、試合で活躍した選手にあなたの1票を入れることができます。(2022年シーズンはFCRコイン不要)

過去には「琉球愛歌斉唱投票」も行われ、琉球愛歌を歌って頂きたいアーティストを決める投票も行われました。(MONGOL800に決定)

今後は下記のような決議について投票の機会があると予想されます。

  • ユニフォームデザイン
  • 公式グッズ企画
  • ファン向けイベントの内容
  • スタジアム入場時等の音楽
  • エキシビジョンマッチのメンバー選考

チーム運営資金の支援

FCRコインを購入することが、シンプルにFC琉球の支援につながります。

FCRコインは、ただお金を払って支援するだけでなく、保有できてFCRコイン自体の価格が上昇する可能性があるのが特徴です。

FCRコインを持っているとお得なこと

以下ではFCRコインを所有することで得られるメリットを紹介します。

トークンパートナーとしての権利が得られる

一定数のFCRコインを保有していることで、「トークンパートナー」の証明が発行され、様々な特典を受けられます。

トークンパートナー

【プラチナ】

 FCRコインの保有数500万FCR以上

【ゴールド】

 FCRコインの保有数50万FCR以上

以上のFCRコイン保有数に応じて、下記のような特典を得られます。(時期によって内容変更あり)

  • FCRコイン基準額(500万FCR or 50万FCR)の5%を進呈
  • FC RYUKYU SOCIOサイトにロゴまたは氏名掲載
  • ホームゲームVIP席(駐車場付き)への招待(プラチナ)
  • ホームゲーム自由席への招待(ゴールド)
  • 限定交流会への参加権
  • 限定グッズの進呈
プロフィール
さかとり

スタジアム観戦が好きなわたしにはVIP席で見られるのは魅力的ですね。

FCRコインはいくらで買える?

トークンパートナーになると色々な待遇があることが分かりましたが、個人にとってネックなのはFCRコインの価格ですよね。

FCRコイン チャート
出典:GMOコイン

2022年10月24日時点では、FCRコインの価格は1FCR=0.276円となっています。

ゴールドのトークンパートナー(50万FCR以上)となるためには、13万8千円必要な計算となりますね。

プロフィール
さかとり

さすがに10万超えは個人では厳しいですよね…。

ただ注目したいのが、価格がずっと下がり続けている点です。

価格が下がっているなら、もう価値は無いんじゃないの…と思いますよね?

しかし数年スパンの長期目線で見たときに、FCRコインの将来性を見込んでいれば、もっと価格が下がったタイミングで買うのも良い判断です。

1FCR=0.1円まで下がったら、5万円でゴールドのトークンパートナーになれますからね。

その後はずっと保有していて、観戦チケットやグッズなどの特典を受けながら値上がりを待ちましょう。

仮にFCRコインの価格が上がらなかったとしても、特典を受けられたり、FC琉球の応援になるので、仮に失っても大丈夫な範囲の金額であれば損失は感じにくいですよね。

プロフィール
さかとり

わたしは1FCR=0.1円以下になったら50万FCRの購入を検討し、もっとFCR相場が下がったら500万FCRに近づいて良し、逆にFCR相場が上がったらそれでも良しと考えています。

FCRコインは「GMOコイン」で購入できるので、FCR相場が下がったときにすぐに購入できるように準備しておくとよいですね。

FCRコインを買いたいときに慌てないように、無料で口座開設だけでもしておくと安心です。

FCRコイン保有数によるボーナス

FCRコインを多く保有していたり、一定数を長期保有していた場合に、以下のようなイベント時にボーナストークンが付与されることがあります。

  • FC琉球の勝利時
  • 選手のゴール時
  • 選手の移籍・獲得時
  • シーズン開幕・リーグ優勝時

FC RYUKYU SOCIOアクティブ率によるボーナス

FCRコインの保有数だけではなく、以下のように「FC RYUKYU SOCIO」内で積極的に活動することにより、ボーナストークンを受け取れる場合もあります。

  • 投票回数
  • 試合観戦
  • グッズ購入
  • FCRコイン送付(投げ銭)

FCRコインを使ってFC琉球のクラブ経済圏の活性化に貢献でき、貢献するほどボーナスが戻ってくるということですね。

FC琉球の活動だけでなく将来的には沖縄の地域通貨にも

上記ではFC琉球というクラブ経済圏のなかでの話でしたが、将来的には沖縄の”FC RYUKYU SOCIO"加盟店での決済手段に使われることで、沖縄の「地域通貨」として機能する役割も考えられています。

FC琉球のコアファンでなくても、"FC RYUKYU SOCIO"に加盟している飲食店でFCRコインを使えたりすれば、FCRコイン利用用途の幅が広がり、その結果、沖縄経済が活性化してFCRコインの価値が上昇する未来もあるでしょう。

まとめ

以下でFCRコインを持っているとお得な理由をまとめます。

  • コインを送って好きな選手を応援できる
  • チームの意思決定に関わる「投票」に参加できる
  • チーム運営資金の支援につながる
  • トークンパートナーとしての権利が得られる
  • FCRコイン保有数によるボーナスがもらえる
  • FC RYUKYU SOCIO内の活動によりボーナスがもらえる
  • FC琉球の活動だけでなく将来的には沖縄の地域通貨として使える可能性

またFC琉球は今後の展望としてNFTを活用して「FC RYUKYU SOCIO」内でのみ購入できる画像や動画などのデジタルコンテンツの配信や、スタジアムでの特別なイベントやオンラインイベントへの参加チケットなどをNFTで発行し購入できる仕組みを検討しています。

ジンベーニョNFT
出典:FC琉球

プロスポーツクラブ初となる暗号資産IEOを実施した記念として、すでにNFTは発行されており、「ジンベーニョNFT」というFC琉球のかわいいマスコットキャラクターが流通していますね。

「ジンベーニョNFT」を所有していることで、Jリーグの試合に無料招待されることもあるので、興味があるかたは下の記事を参考にジンベーニョNFTをゲットしましょう。


【参考】

  • FC RYUKYU SOCIO IEO ホワイトペーパー
  • この記事を書いた人

さかとり

1992年生まれ。小学1年から高校3年までサッカー歴12年。2018年頃からスタジアム観戦に熱中し、2021年にJリーグで使用される全スタジアムでの観戦を達成。スタジアム観戦に役立つ情報やJリーグに関する内容を発信。

-NFT, コラム